気をつけて!話を「盛る」人の心理傾向

気をつけて!話を「盛る」人の心理傾向


女性

会話やSNSで、驚くべき情報に触れると、すごい! と感心することってありますよね。でも、それって本当のことなのでしょうか。もしかすると、相当盛られている可能性も少なくありません。実際の状況を突き止めると、もはやウソと言えるくらい陳腐な内容であることも……。そこで今回は、話を「盛る」人の心理傾向をご紹介いたします。

■自分の自尊感情を高め存在価値をアピールしたい

人は誰にでも、プライドや自尊感情というものがあります。自分には価値があり尊敬されるべき人間であるとい思いたいのです。米国の心理学者ジェームスによると、自尊感情の高低は本人の願望がどれくらい叶うかによるとされます。本来なら自尊感情は自分で満たしていくのが健全な形なのですが、話を盛る人は、たわいもないことを大きく語ってすごく見せる不健全な自己プロデュースをする傾向があります。

つまり周囲の関心を引いて、存在意義や存在価値を自分に付加するのがうまいのです。相手にすると、どんどんエスカレートしてしまうでしょう。

 

■希少価値を自分に付け加えている

人は誰もがすぐに手に入るものよりも、手に入りにくいもの、つまりレアなもののほうに価値を感じるという心理傾向があります。これを希少性の法則と言います。

話を盛る人は、この希少性を自分に付け加えたいのです。例えば、対して忙しくもないのに、毎日朝から晩まで忙しい、多忙だとアピールすることで、周囲になかなか掴まらない人という印象を与えられれば、価値が高まります。話を盛ってレア度を高め、相手の印象を操作しているケースも多いと言えます。

 

■本質を言い当てたような言い回しで優越感を得たい

誰にでも当てはまるような曖昧なフレーズによって、自分のことを言い当ててくれていると感じさせる心理術を「バーナム効果」と言います。これを活用することで、相手は自分の本質を言い当てられたと思い込んでしまうので、特別な人だと思ってしまう結果に。

話を盛る人は、注目されることに快感を覚えるタイプが多いため、自分はすべてを見透かしているとうそぶいて、一段高いところに立ち優越感を感じようとするのです。でも実際は、よく洞察力をはたらかせて聞いてみると、一般的なことしか言っていないことがほとんどです。

 

■盛って話をしているうちにマヒしてしまっている

嘘くさく聞こえるような内容でも、ずっと言い続けると本当かな?と感じてしまう心理効果があります。これを心理学では「スリーパー効果」と呼びます。こうした効果が得られるのは、人の記憶が「情報そのものの内容」より、「情報の信憑性」のほうを先に忘れるため、嘘くさい情報でもその「嘘くささ」を次第に忘れてしまうからだそう。

そのため、話を盛ってしまう傾向にある人は、嘘をやホラを言い続けることで周囲だけでなく自分すらも騙してしまい、盛っているという感覚がマヒしているとも言えるのです。

話を盛る人のほとんどは、実は持っている感覚が非常に薄いとされています。話を盛ることに対して悪気がなく、ホラと真実の境界線があいまいになってしまっていることが多いのです。虚言癖とまでは言いませんが、雪だるま式にどんどん話が大きくなってしまうのが特徴的でしょう。指摘をしてもさらに話を盛り、自分を正当化してしまうため徒労に。そんな相手に対しては、会話内容を話半分に聞いて真に受けないことがいいかもしれませんね。(脇田尚揮)

脇田尚揮
認定心理士。Ameba公式No.1占い師として雑誌やTVなどに取り上げられ、現在テレビ東京「なないろ日和」にてレギュラーコーナー担当。また、自身が監修したアプリ 「マル見え心理テスト」はTBS 「王様のブランチ」 などでも紹介され、120万DL。著書『生まれた日はすべてを知っている。』(河出 書房新社)。

 

★「会話が続かない」から卒業!聞き上手がやっている「相槌」と「質問」のコツ

★正直しんどい…。一緒にいると疲れる友達の特徴13

>>CanCam.jp TOPヘ