医療費が高くなった時にすぐ負担額を減らせる!「限度額適用認定証」って知ってますか?

「限度額適用認定証」って知ってますか?

こんにちは!ファイナンシャルプランナーの横川楓です。

もしも入院をすることになって、10万、20万の医療費がかかることになったとしたら、後から払い戻されるとはいえ一瞬でも金額が大きいとつらいですよね…。

そんなときに活用できるのが、医療費が高額になった場合に限度額を超えた部分を払い戻せる高額療養費制度

「限度額適用認定証」をゲットすれば最初から窓口で限度額を支払うだけでOKになるんです!
今回はそんな「限度額適用認定証」についてご説明していきたいと思います。
※70歳未満の方の場合を想定しています。

(c)shutterstock.com

そもそも高額療養費制度って?

高額療養費制度とは、病気や入院で高額な医療費となったときに、その医療費による家計の負担を減らすために、自己負担限度額を超えた金額を払い戻すことができる制度です。
この自己負担限度額はみなさんの所得によって異なります。

対象となるのは、健康保険の対象となる医療費(帝王切開も)となっています。
「限度額適用認定証」は窓口で保険証と一緒に提示すれば、その場で自己負担限度額のみの支払いとなりますが、高額療養費制度の利用となると申請をしないとその超えた部分の払い戻がされないということに要注意です。

 


普通に高額療養費制度の申請をした場合、支給までにどのくらい?

「限度額適用認定証」を使わずに、高額療養費の払戻しを申請した場合は、通常2~3か月以上かかるといわれています。
もしも今医療費にお金を使うことが厳しいなという状態で、毎月それなりの通院があったり、これから入院の予定が決まっているという方は、早めに「限度額適用認定証」をゲットすれば、最初から医療費の負担を減らすことができます。
病院に行くとかなりの医療費がかかるからと通院をためらっている方は、健康のためにも「限度額適用認定証」を利用してほしいです。

(c)shutterstock.com

 


「限度額適用認定証」はどこでもらえる?

■国民健康保険の方

お住まいの市町村の国民健康保険課の窓口へ行って申請をするか、それぞれの市町村のホームページから申請書をダウンロードして必要事項を記載して郵送する。

 

■協会けんぽの方

保険証に記載されている協会健保の各都道府県支部の窓口へ行って申請をするか、ホームページから申請書をダウンロードして必要事項を記載して郵送する。

 

■各保険組合

国民健康保険、協会けんぽ以外の個別の保健組合に入っている場合は、その保険組合の窓口へ行って申請をするか、もしくは各ホームページから申請書をダウンロードして必要事項を記載して郵送する。

申請の時に必要な書類はそれぞれ異なる場合もあるので、ご自身の加入されている保険のホームページをチェックしてみてくださいね。

 


窓口で支払う金額はどのくらい金額が違うの?

※社会保険の細かい条件もございます。詳しくはそれぞれの健康保険のホームページをご覧ください。

窓口で支払う金額は、上の表の自己負担限度額という部分になります。

たとえば年収約370万円の人で医療費が20万円かかったとしたら、限度額が約5万7千円となるため、差額の約14万円が返ってくることになります。
また、1年の間に3回以上高額療養費の申請をしている場合(多数回該当)、4回目以降は自己負担の限度額がさがります。

高額療養費制度ならいったん窓口では20万円を支払い、差額の約14万円は申請して返ってくるのを待つという事になりますが、「限度額適用認定証」があれば、窓口で20万円を支払うのではなく、最初から自己負担の限度額約5万7千円を支払うだけで済むとなると、お金の心配がぐっと減りますよね。

 


注意点は?

  • 対象になるのは、ひと月分の医療費のみ。月をまたぐとリセットされます。
  • 入院時の食事代や、保険の範囲外の差額ベッド代、先進医療は対象外です。
  • 複数の病院に係っている場合は、病院ごとに計算されます。
  • 普通の医科と歯科、入院と外来は別に扱ってそれぞれ計算されます。
  • 過去2年分をさかのぼって請求できるので、2年の間に高額な医療費を払っていたという方はぜひ今からでも申請をしましょう!

※その他詳しい条件は各健康保険のホームページをご覧ください。

何はともあれ健康第一です。病院に行きたいけど、その場で何十万も払えないという方はぜひ「限度額適用認定証」をゲットして最初から窓口での負担を減らしてしまいましょう。

 


【まとめ】

一方で、高額療養費制度で後から申請する方式にすると、初めに窓口で医療費の支払いにクレジットカードを使用すれば、その分クレジットカードのポイントをゲットできるというメリットも。
後から申請して払い戻す方法でも大丈夫という方は、クレジットカードで医療費を支払い、カードのポイントをゲットしてもいいかもしれませんね。
(横川楓)

 

横川 楓
kaedeyokokawa20160818._2jpg

24歳で経営学修士(MBA)を取得し、その後ファイナンシャルプランナー(AFP)に。
マイナンバー管理アドバイザー、マネーマネジメント検定2級などの資格を取得し、現在は新宿にある税理士事務所に在籍中。
元地下アイドルという経歴をもち、最近のマイブームは変身できるカメラアプリとポケモンGOという26歳。

・Blog http://ameblo.jp/kaede-yokokawa/
・Twitter(@yokokawakaede)https://twitter.com/yokokawakaede
・Facebook https://www.facebook.com/横川楓-1287714024649472/

★横川楓プロフィール&「横川楓のマネー入門」一覧