甥っ子・姪っ子とのお出かけに!刺激が欲しい大人の学びに!学びになる科学館・博物館ランキング

8月も気付けばもう半ば。現在、絶賛お盆休みを満喫中という方も、ちょっと遅れて夏休みを取るという方もいるのではないでしょうか。

突然ですが、みなさんこの夏はどこに外出しに行きますか? 「どこかに旅行に行く」という方も、「暑いから家にずっといて好きなアニメやドラマを見る」という方もいますよね。今回は、まだ行く場所を考え中という方にはぜひ参考にしていただきたい、「知的好奇心を刺激する科学館・博物館」をじゃらんの調査をもとにご紹介していきます!

「え? ミュージアムって子どもの頃行ったけど…大人になっていく場所じゃない?」そんなことはありません! 大人でも学びになり、童心に帰って楽しめるミュージアムをご紹介します♡

1位は「国立科学博物館」 国立ならではの膨大な情報量と圧巻の展示が魅力

自然と人類の歴史や最先端の科学技術、宇宙から貨幣の歴史まで…全国各地にはおもしろい科学館・博物館がたくさん! 今回の調査は、夏休みの自由研究にもぴったりの科学館・博物館についてアンケートです。子どもの学びになりそうという基準で選んだアンケートですが、どれも本格的すぎて大人も夢中になって楽しめる展示ばかり♡

大人だけで行ってももちろん楽しめますが、甥っ子・姪っ子を連れていく場所探しにお困りな方もぜひ参考にしてみてくださいね♡

堂々の1位は、東京都「国立科学博物館」。国立で唯一の総合科学博物館で、恐竜から宇宙技術まで約2万5,000点の展示を通じて自然と科学について学ぶことができるんです。

2位には東京都「日本科学未来館」がランクイン。最先端技術や宇宙・生命の不思議を体験しながら楽しく学べる未来型ミュージアムです。続く3位は、大阪府「大阪市立科学館」。プラネタリウムや体験型展示が充実し、宇宙とエネルギーの不思議を体感することができます。

そのほかTOP10には、専門的な知識を分かりやすく紹介しているのはもちろん、実物展示や体験型コーナーがある施設が多数ランクインする結果となりました。各施設では、夏休みに向けて特別展やイベントもたくさん企画されていて、大人も新鮮に楽しめるものばかり! あつ〜い夏は、海やフェスも楽しいですが…涼しい室内展示で、普段は学ばない分野についてじっくり考えてみるのも楽しそう♡

子どもから大人まで、知的好奇心を刺激しながら楽しく学べる施設がTOP 10入り!

1位:国立科学博物館【東京都】

1877年に創立された国立科学博物館は、自然と人類の歴史を深く学べる国立で唯一の総合科学博物館。現在開催中の特別展「氷河期展」では、現在よりもはるかに厳しい環境を生きていた人類や動物たちの姿を、生体復元模型や実物の頭骨、考古資料などを基にひもといていきます。科学と歴史が融合した展示は、子どもから大人まで幅広い世代に大人気。

行ってみると、ここでしか見られない、あまりにダイナミックな展示の数々に圧倒されること間違いなし! 彼氏と行ってみても、童心に帰った無邪気な姿を見られて楽しいかも♡

2位:日本科学未来館【東京都】

日本科学未来館は、最先端の科学技術を体験しながら学べる施設で、科学の魅力を五感で味わえるスポットです。特別展「深宇宙展」では、月面探査車や火星衛星探査計画など、革新的な宇宙技術を間近で見ることができます。火星ツアー体験やブラックホールの謎に迫る展示もあり、宇宙の壮大さと人類の挑戦をリアルに感じられます。

なんと、世界初公開の有人月面探査車の実物大模型や、前澤友作さんが搭乗したソユーズ宇宙船もお目にかかれるとか…! 謎深い天文学の最前線が見られるのは、今、ココだけ!

3位:大阪市立科学館【大阪府】

大阪市立科学館は、「見て・ふれて・楽しむ」科学体験が魅力の施設。宇宙・エネルギー・物理・化学などを、実験や模型を通じて分かりやすく紹介しています。東洋で初めて導入されたプラネタリウムを継承するこの科学館では、世界最高峰のプラネタリウムを楽しめます。臨場感ある星空と解説で、宇宙の謎を解き明かす! 子ども向けの体験型展示やサイエンスショーも充実していて、遊びながら科学の原理を学べる場となっています。

ブラックホールや重力波などの謎を解き明かす企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」も開催中です。

4位:名古屋市科学館【愛知県】

名古屋市科学館は、世界最大級のプラネタリウムを誇る科学体験施設。宇宙・生命・物理・化学など多彩な分野の展示があり、実験や体験を通して楽しく学ぶことができます。特に「放電ラボ」や「極寒ラボ」といった、五感で科学を感じられる体験型の展示が魅力的。子どもから大人まで、科学の不思議に触れながら探究心を育めるスポットです。

5位:日本銀行金融研究所 貨幣博物館【東京都】

貨幣博物館は、日本の貨幣の歴史と役割を学べる施設。なんと、古代から現代までの貨幣や紙幣の実物展示があるんです! 実物を見ながらお金の歴史や経済について勉強できるほか、お札の偽造防止技術など普段見られない裏側も楽しめる。夏休みには「お金タイムトラベルツアー」やクイズ付きワークシート、昔のお金のスタンプや1億円の重さ体験などのプログラムも充実し、無料で誰でも楽しめます♡ 生活に不可欠なのに、意外と知らない貨幣の謎…教養として学んでおきたい。

6位:国土地理院 地図と測量の科学館【茨城県】

地図と測量の科学館は、地図づくりの裏側や測量技術の進化を楽しく学べる施設です。測量機器や空中写真、3D地形模型などを通じて地理情報の重要性を知ることが出来ます。地図の歴史や災害対策への活用など社会とのつながりも学べ、体験型展示も盛りだくさん。期間限定の企画展や夏休みのイベントも開催予定で、地図に関する自由研究にもおすすめです。

今やgoogle mapで世界中迷わず歩ける世の中ですが、その裏に隠された地図の技術の進歩とは…? 日本の地理に関する技術が集約された、旅行好きな方にはぜひ行って欲しい博物館のひとつです!

↓地球の丸さが実感できる、日本列島球体模型

7位:つくばエキスポセンター【茨城県】

つくばエキスポセンターは、科学技術を五感で楽しむ体験型施設です。科学の不思議を学べる展示のほか、プラネタリウムでは大迫力の映像と美しい星空を観察できます。夏は企画展「エキスポ昆虫ランドへようこそ」や科学万博-つくば’85「40周年記念展示」ほか、プラネタリウムでは名探偵コナン「閃光の宇宙船(ペイロード)」やティラノサウルスの強さに迫る番組を上映します。

8位:神奈川県立 生命の星・地球博物館【神奈川県】

神奈川県立生命の星・地球博物館は、地球と生命の壮大な歴史を体感できる自然史博物館。恐竜の化石や鉱物、動植物の標本など約1万点の展示で、進化の流れを分かりやすく紹介しており、自然と生命のつながりを学ぶことができます。

夏休みには自由研究相談会や自然科学相談デーなど子ども向けイベントも開催中!

 

9位:サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)【岐阜県】

サイエンスワールドは、全国でも珍しい体験特化型の科学館。自分の手で実験や工作を行いながら最新技術にも触れられ、まるで博士になったような気分で科学を体験できるのが大きな魅力。サイエンスショーやワークショップで科学の原理を楽しく学べ、夏はロボット展示や電子顕微鏡観察などイベントが豊富。甥っ子、姪っ子も夢中になって楽しめること間違いなしです。

10位:群馬県立自然史博物館【群馬県】

群馬県立自然史博物館は、地球と生命の進化の物語を実感できる自然史博物館です。実物大の動く恐竜模型や発掘現場を再現したガラス床、豊富な標本や剥製など、迫力ある展示がここだけの魅力。夏は企画展「ながいながい骨の旅」や恐竜の歯のレプリカづくり、天体観望会など多彩なイベントが企画されています。触れて学べる体験型展示も多く、科学的な視点と探究心を刺激します。中学生以下は入館無料。


みなさんが気になる場所はありますか? “子どもにも”わかりやすい展示が充実する博物館・科学館ですが、“子ども向け”だけではありません。大人も新鮮に、夢中になって楽しめる場所ばかりです。彼氏と行く場所がマンネリしてしまった…という場合には、彼氏の専門分野に寄った展示を見てみると、いつもと違う一面を見ることができます♡ また、甥っ子・姪っ子と遊ぶ約束をしたけど、どこに行っていいか全然わからない…という場合には、子どもたちの自由研究にもなるこれらの場所に連れて行ってあげるのも楽しそう。

夏の予定に、ぜひ追加してみて! (Ami)

出典「じゃらん 学びになりそうな科学館・博物館ランキング」

※紹介している内容は2025年7月23日時点の情報です

※おでかけの際には、ホームページなどで最新の情報をご確認ください