愛嬌がある人とない人の特徴!愛嬌ガールになる方法とは?

(c)Shutterstock.com

愛嬌がある人は、友だちもたくさんいるし、モテそうな印象がありますよね。でも愛嬌ってなんだか曖昧…。愛嬌があるとは具体的にどういうことなのでしょうか? 今回は、愛嬌がある人やない人の特徴を20~30代男女に調査! 愛嬌がある女性になる方法もまとめたので参考にしてみてくださいね!

愛嬌とは

愛嬌の意味

あい‐きょう【愛×嬌/愛▽敬】

1 にこやかで、かわいらしいこと。「―のある娘」「口もとに―がある」
2 ひょうきんで、憎めない表情・しぐさ。「―たっぷりに話す」
3 相手を喜ばせるような言葉・振る舞い。「―をふりまく」

出典:デジタル大辞泉(小学館)
 

愛嬌は、かわいらしいことや、憎めない表情、相手を喜ばせるような振る舞いを指す言葉です。その人に元々備わっている自然なかわいらしさというイメージがあるという人も多いのではないでしょうか。ぶりっこというほどわざとらしくもないため、男女両方から好かれるのかもしれません。

愛嬌がある人はモテる?

(c)shutterstock.com

Q.愛嬌がある人はモテると思いますか?

はい 79%
いいえ 21%

20~30代男女に聞いてみたところ、約8割の方が愛嬌がある人はモテる!と回答。やはり愛嬌がある人は人気ですね。

愛嬌がある人の特徴

(c)shutterstock.com

では、愛嬌がある人とは、具体的にどんな人のことを指すのでしょうか? 特徴を20~30代男女200人に聞いてみました。

(アンケート/株式会社クロス・マーケティング QiQUMOにて調査)

1.いつも笑顔

  • 「いつも笑顔」「よく笑う」「笑顔がかわいい」「笑顔が多い」(回答超多数)
  • 「いつもニコニコとしていて、少し天然な部分がある人」(36歳・自営業)
  • 「いつも笑顔。口調が明るい」(29歳・女性)

どんなに美人でもいつも仏頂面をしていては、近寄りがたい印象を与えてしまいます。いつもニコニコと笑っている人は、それだけで周りの雰囲気を明るくしてくれるムードメーカー的存在。愛嬌に笑顔は欠かせないようです。

2.ポジティブ

  • 「ポジティブ」(回答多数)
  • 「明るく前向き」(29歳・男性)

愛嬌がある人はポジティブであるという意見も多かったです。相手を傷つけないように配慮して言葉を選んでいるという声も。

3.自分から挨拶をする

  • 「笑顔がかわいい。気持ちのよい挨拶をしている。だれにでも同じ態度で接する」(36歳・女性)
  • 「自分から笑顔で挨拶ができる人」(25歳・男性)

自分から挨拶をするのを忘れないのも愛嬌がある人の特徴。気持ちよく挨拶をしてくれると、それだけ好印象ですよね。

4.自然体

  • 「自然体」(回答多数)
  • 「裏表がない」(38歳・女性)

どんなにかわいくても裏表がありそうと感じる人は、愛嬌があるとはいえないよう。もし言いたいことをズバズバと言ってしまっても、そこに悪意がないことが伝わるため、嫌われたり憎まれたりすることは少ないようです。

5.ちょっと抜けてる

  • 「ちょっと抜けたところがある。常に笑顔」(20歳・女性)
  • 「天然」(29歳・女性)

少しだけ抜けていたり、素っ頓狂な行動で周りを驚かせたり。そんな天然っぽさが愛嬌に繋がっている人も少なくないのだとか。本人に自覚はないものの、「見ているだけで面白い」と周りを楽しませるエンターテイナーであることも。

6.面白い

  • 「トークが面白い」(39歳・男性)
  • 「ちょっとした冗談が言える」(39歳・男性)

愛嬌がある人は周りを笑わせることも得意。コミュニケーション能力が高く、みんなを笑顔にできるような話題を振ったり冗談を言ったりします。

愛嬌がない人の特徴

続いては、逆に愛嬌がないと言われる人の特徴を見てみましょう!

1.笑顔が少ない

  • 「笑顔が少ない」「笑わない」「無表情」(回答多数)
  • 「真顔が多い」(20歳・女性)
  • 「ふてくされてる感じ」(26歳・女性)

「愛嬌がある=いつも笑顔」というイメージを持つ人が多いため、普段からあまり笑わない人は、愛嬌がないと思われがち。みんなと一緒にいる場面でも笑顔が少ないと「つまらないのかな」と気になってしまいますよね。

2.反応が薄い

  • 「相手の投げかけに反応が薄い。表情が暗い」(39歳・男性)
  • 「反応が薄い。いつも不機嫌そう」(20歳・女性)

話していても、聞いているのかどうかわからない。嬉しいや悲しいなどの感情を表に出すことが少ない。こんな風に反応が薄い人は、愛嬌がないと言われてしまいがち。

3.いつも不機嫌

  • 「いつも不機嫌」「不機嫌そう」(回答多数)
  • 「機嫌が悪い」(34歳・女性)

いつも不機嫌そうな顔をしており、近くにいるだけでピリピリした空気が伝わってくるのも愛嬌のない人の特徴。何をそんなに怒っているのだろうというくらい、イライラしている人に愛嬌は感じませんよね。

4.口数が少ない

  • 「あまり話さない」(36歳・女性)
  • 「口数が少ない」(28歳・男性)

口数が少ない人も愛嬌がないと思われがち。恥ずかしいだけなのかもしれませんが、「あまり話したくないのかな?」と気を遣ってしまいます。

5.挨拶をしない

  • 「挨拶をしない」(回答多数)
  • 「挨拶しない、暗い、優しくない」(34歳・女性)

自分から挨拶をしないのはもちろんのこと、相手から挨拶をされても返事をしなかったり小さな声で答えたり。挨拶がないと仲良くなれませんよね。

6.性格に難あり

  • 「性格が悪い」(25歳・男性)
  • 「人に悪口を言う。無口」(30歳・女性)

人の悪口や陰口を言うの大好きなど、性格が悪いのも愛嬌がない人の特徴なのだとか。相手の悪口を言いつつ自分の悪い所は認めずに責任転嫁する人には愛嬌を感じられません。

愛嬌ガールになる方法

(c)Shutterstock.com

1.笑顔で挨拶する

コミュニケーションの基本は挨拶にあります。恥ずかしがり屋だとしても、まずは全力の笑顔で挨拶をすることから始めてみて。 毎日続けているだけで、「なんかあの子雰囲気いいな」と思ってもらえるはずです。

2.人の話を興味を持って聞く

正直すべての人の話が面白いわけでも、自分の興味に引っかかるわけでもありませんよね。ですが、なるべく興味を持って話に耳を傾けるようにしてみて! 自分の全く知らない分野ならたくさん質問を投げかけるだけでもOKです。それだけで相手は「話を聞いてもらえている」と好印象を持ちます。

3.感謝や謝罪の言葉はすぐに口に出す

相手との距離が近くなればなるほど、言わなくても伝わるだろうと思ってしまいがちですが、愛嬌を身につけたいなら、「ありがとう」「ごめんなさい」は感じた瞬間にすぐ口から出すようにしてみましょう。

4.なるべくポジティブ思考でいる

愛嬌がある人を観察していると、落ち込んだり心配したりしている時間が短く、ポジティブ思考で乗り切っていることが多いようです。いつも笑顔でいるためにも、ネガティブな考え方に陥る時間は減らしましょう! 物事の明るい面に焦点を当てることで、自然とあなた自身も明るくなれるかも!?

愛嬌ガールは幸福感高め♡意識すべき心理テクニックは?

 

(c)shutterstock.com

自分自身で自分を癒し幸福感を得ることを、“セルフハピネス”といいます。愛嬌があるといわれる人は、このセルフハピネスが上手だともいえそう。そこで最後に、セルフハピネスの観点から「自分で自分を整えるための心理テクニック」をご紹介。認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。

1.ひとりのときに気持ちに合わせて独り言をつぶやく

自分を許すのがヘタな人の多くは、自分の感情を隠す傾向があります。そのように感情を抑圧してしまいがちな人は、自分の気持ちを上手に表出する方法を実践してみましょう。そのためには「私は今、○○だと感じている」という、自分を主語にした感情の“独り言”をつぶやくことで、自分の気持ちに気づくことがポイントになります。できる限り自分を優先すること、そのために自分で感情を知ることを意識しておけば、自己表現できるようになり癒されていくことでしょう。

2.ちょうど“いい加減”の軸を見つける

誠実であることは、社会生活を送るうえでは美徳であり周囲の人たちからも信頼される要因ですよね。でも、あまりにも周囲からの期待に応えようと努力したり、自分を押し殺してでも真面目であろうとすると、そのプレッシャーに耐え切れず心が折れてしまいます。これはあなたの心の中にある“インナーペアレント(厳しい親像)”に捉われているのが原因。そこで、思い切って完璧でない“ちょうどいい加減”の軸を見つけてみましょう。そうすれば、心が軽くなり癒されていくはずです。物事を正解・不正解で判断しないことがポイントです。

3.自分の本当の感情と向き合う

心理学においては、“自動思考”というものがあります。これは、何らかのストレスが加わるできごとがあった時、不快な感情と共に頭に浮かんでくる考えやイメージのこといいます。この自動思考には、その人の考え方の歪みが現れやすく、ネガティブなほうに偏っていると行動や身体に悪影響を与えてしまうのです。そのために大切なのは、本当は自分がどうなりたかったかを自問自答すること。自分の本当の感情と向き合うことで、心は軽くなり癒されるのです。まずは、思いを手帳などに書き出すことからスタートしてみましょう。

4.無意識の習慣を壊してみる

心の風邪とされる“うつ”は、知らないうちに思い込みにとらわれて、それを習慣化することから生じやすいといえます。心理学者アーロン・ベックは、「人は自分に起きた物事に対して特定の解釈をするために苦しむ」と主張しています。事実そのものが原因ではなく、私達のストレスのほとんどは、自分に起きたできごとに対して与える意味づけによるものなのです。そこで、いつもとっている自分の行動や習慣を、あえて崩してみましょう。例えば、いつもの帰宅路と違うルートで帰る、などです。そうすることで新しいお店を発見したり、美しい景色に出会ったり…。これら“気づき”は思い込みから自分を解放し、癒すための土台になってくれるでしょう。

【まとめ】

愛嬌がある人は男女ともに人気があることかが分かりました。できるだけ笑顔でいたり、ポジティブを心がけたり…愛嬌のあるなしは自分のちょっとした行動次第で変えられそう! あなたの周りにいる愛嬌ガールの真似をして、愛嬌のある人を目指してくださいね。

(アンケート/株式会社クロス・マーケティング QiQUMOにて調査)