【夢占い】死期が近いときの暗示とは?亡くなる前に夢に出てくるって本当?

死期と夢の関係

(c)shutterstock.com

夢の中で死期が近いと感じると、人は一般的に不安や恐怖を覚えます。しかし、そのような夢は必ずしも凶夢を示すわけではなく、反対に良い方向に進む暗示であることが多いのです。夢の中での死は、「再生」または「変化」を表していることが多いです。そのため、死期が近い夢に含まれる暗示は、以下の3つがあります。

運気が好転する暗示……夢の中であなたが死にそうな状況は、あなたが再生しようとしている暗示です。これからあなたの人生には転機が訪れ、幸運が舞い込むことを夢が示唆しています。

問題から解放される暗示……夢はあなたが心に抱えている問題や悩み事が解決する暗示でもあります。

死ぬことへの恐怖……死期が近い夢は、現実で抱いている「死への恐怖」が夢に出てしまっているケースもあります。

 

脇田尚揮
占心行動学創始者(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶。会社顧問契約による占い鑑定を業とする。社外取締役・顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。メタバース世界SUN.ファウンダー・運営。
公式サイト https://wakita-naoki.jp/
YouTubeチャンネル 尚德の運・緑・法・心 – YouTube

身近な人の死期が近いときに見る夢

(c)shutterstock.com

身近な人の死期が近い時に見る夢には、警告夢が多いと言えます。例えば、親しい人が余命宣告される夢は、時間の使い方が下手であることの警告であると解釈できます。また、恋人の死期が近いと宣告される夢は、それが恋人に対する不満を示している可能性があります。

行動別

1.亡くなった親族を抱きしめる夢……愛情に飢えていて、周囲からの愛情を必要としていることを示します。

2.亡くなった親と話す夢……自分が抱えている問題や疑問に、答えを見つけるための知恵を求めていることを示しています。

3.亡くなった友人と遊びに行く夢……現実生活でストレスを抱えている可能性があります。

4.亡くなった恋人と電話する夢……今の恋を良くするためのアドバイスを必要としている可能性があります。あるいは恋人に会いたいという強い思いが反映されていることもあります。

表情別

1.亡くなった友達が笑顔の夢……あなたが周りから大きな愛を受けていること、または与えられることを示しています。

2.亡くなった祖父母が怒っている夢……自己否定や自己評価の低さを示し、自分自身を許す必要があることを示唆しています。

 3.亡くなった大切な人が泣いてる夢……大事な人をもう一度思い出すことで、悲しみや失失感から癒されることを暗示しています。

状態別

1.亡くなった大事な人が死ぬ夢……夢における死は新たな始まりを示すことが多く、あなたの新たな人生の章の始まりを意味する可能性があります。

2.亡くなった親が寝ている夢……現状に満足せず、新たな挑戦やかけがえのない何かを求めているというメッセージだと言えます。

夢の中で友人や家族が登場する場合はあなたの感情が高ぶっているケースが多いと言えます。例えば、友人と楽しく過ごす夢は、現実世界で友人との関係が良好であることを示す可能性がありますが、友人とのケンカや困難に直面する夢は、普段から抱いているストレスや心配事が顕在化していることを示唆しています。また、家族と団らんする夢は、家庭内でのコミュニケーションがスムーズに行われていることを示していることが多いですが、家族との間でトラブルが起こる夢は、家庭内の問題や潜在的な対立があることを暗示しています。

自分自身の死期が近いときに見る夢

(c)shutterstock.com

これらの夢は、あなたが積極的に行動するべきであることを示しています。生活の中で何か問題や困り事、悩み事などを抱えている場合、これらが解決に向かうサインである可能性があります。積極的に行動し、問題解決に努めることで、よい方向に進むことができるでしょう。

しかし、この夢を見たときには、自身が「死への恐怖」を抱いていることも反映されているかもしれません。この場合、心が不安定になっているサインであり、休息をとり、前向きな生活を心がけることが大切です。

「死期が近い夢」の状況別の意味

余命宣告される夢……時間の使い方が下手である、つまり生きている時間がわずかであることの警告。

明日死ぬと言われる夢……幸運が訪れる吉夢。何か新しいことが始まる予兆である反面、急に体調が変わる可能性も。

末期の病気にかかっている夢……大きなストレスや問題を抱えている暗示です。自分の心と体に向き合い、必要な対策や治療を求めるべきサインです。

以上が、自身の死期が近いときに見る夢とその意味です。悪いことばかりではなく、良い変化の予兆を含んでいることを心に留めておきましょう。

【体験談】亡くなった人が夢に出てきたエピソード

(c)shutterstock.com

夢の中で亡くなった人と直接対話する場合の意味

夢に出てくる亡くなった人たちからのメッセージは、必ずしも明確ではありませんが、心にとどめておくことで、人生の道しるべとして役立てることができるでしょう。まるで、亡くなった人たちがあなたの人生において、アドバイスを伝えるかのような意味を含んでいるのです。

亡くなった母親が夢に現れたら、それは「深い愛情を向けられている」サインなのかもしれません。思わず「お母さん!」と声を大にして呼びたくなるような、その優しさに泣きたくなることもあるでしょう。対照的に、亡くなった父親が出てきたら「これは幸運の兆し」と背筋をピンと伸ばして受け止める気持ちを持つことが大切です。

そして、おじいちゃんやおばあちゃんと夢の中での話をする時間が持てたら、それは人生の重大な助言が隠されている可能性が。聞き逃すわけにはいきません。祖父母からのアドバイスは、どんな金言よりも価値のある財宝かもしれません。

兄弟・姉妹とのやりとりは恋愛運の向上を示唆していることも。彼らが夢の中で少しイラっとする話題を出してくれたとしたら、出会いのチャンスを手に入れているかもしれません。

話している人物の表情も要チェックです。相手に笑顔が見えたら、おそらくあなたの運気も良いコンディションだと言えるでしょう。一方で、もし怒ったり悲しんでいるようなら、自分自身の生き方を省みた方が良いかもしれません。

夢の中で亡くなった人と一緒に食事をしたり遊んだりすると、なんだか不思議な感覚があるでしょう。しも食事を楽しんでいたら、それは「願いが叶う可能性」の象徴。まるで宝くじに当たったかのような、そんなウキウキ感があなたに訪れるかもしれません。さらに、夢の中で亡くなった人と楽しく遊んでいたら、それは「自由になりたい願望のあらわれ」。多忙の中に身を置いているあなたに、たまには息抜きも必要だと、夢が教えてくれていると言えます。

また、夢で亡くなった人に謝っていたら、「後悔の暗示」。これはあなたが自身のミスを認識し、そしてそれを許すチャンスが到来しているサイン。「そろそろ手放そう」と、夢があなたに囁いているのかもしれません。さらに、無視されてしまう夢は、「不安や孤独感」。周囲の人々に自分の存在を認めてもらいたい気持ちの表れ。もしかしたら、あなたの自尊心が傷ついているのかもしれません。

まとめ

(c)shutterstock.com

死の夢は何だか悲しいもののようにとらえられがちですが、実はあなたに幸運がもたらされる予兆であったり、貴重なアドバイスを伝えようとしていることが多い暗示。夢の中でのさまざまな出来事や登場人物を注意深く観察し、それらが自分自身に何を伝えようとしているのかを見極めることで、自己理解や問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。それらの洞察を日常生活に活かすことができれば、より充実した人生を送る助けとなるはずです。

(脇田尚揮/ライター)