「致します」と「いたします」の違いって知ってる?
仕事でメールや手紙などを書くとき、頻繁に使う言葉のひとつに「いたします」があります。では漢字で書く「致します」とひらがなの「いたします」に意味の違いがあるのをご存知ですか? 今回は、間違って使いやすい「致します」と「いたします」の違いを解説します。
Contents
「致します」と「いたします」の違いは?
同じ「いたします」という言葉、漢字で書くときとひらがなで書くとき、どう違うのでしょうか?
「致します」
「致します」は日本語の文法として考えると、動詞「致す」の丁寧表現があわさった言葉です。
「致す」は動詞「する」の丁寧表現であるとともに、「(あるところ・状態に)届くようにする。至らせる。」「全力で事を行う。心を尽くす。」という意味があります。
漢字で「致します」と書くのは、この元の意味が含まれている場合のみです。
「いたします」
こちらも文法的に考えてみると「いたします」は補助動詞に分類されます。
補助動詞とは、動詞が本来の意味を失って付属的な意味を添えるものとして用いられるもののこと。補助動詞は公文書では漢字ではなくひらがなで書くことになっています。
「いたします」の場合は、「する」の謙譲語+丁寧語なので、目上の人に対して自分がへりくだって相手への敬意を表する表現となり、「致します」の元の意味は含まれません。
「致します」と「いたします」の正しい使い分けは?
言葉の意味の違いがわかったところで、2つの正しい使い分け方を例文を使って見てみましょう。
「致します」と「いたします」の例文
- 「私の不明の致すところです」
- 「遠い祖国に思いを致す」
- 「期日に間に合うよう力を致します」
これらは漢字で書かれていることから、本来の「全力で何かをする、心を尽くす」という意味が残っています。
- 「何卒よろしくお願いいたします」
- 「お手数おかけいたしました」
- 「お心遣い感謝いたします」
一方こちらは、ひらがなで書かれているため、本来の意味はなくただ敬語としての役割を果たしていることがわかります。
他にもある!漢字とひらがなで表記する言葉
漢字とひらがなで書き分ける言葉って「いたします」の他にもありますよね。
たとえば以下のようなものです。
- ください/下さい
- いただく/頂く
- くる/来る
- みる/見る
- いく/行く
これらも漢字の場合は本来の意味が残っており、ひらがなの場合は残っていないと覚えておけば完璧に使い分けができるはずです!
【まとめ】
「致します」と「いたします」の違いについて解説しました。メールなどを書くとき、勝手に漢字に変換されたからそのまま送っていたという人もいるかもしれません。今後は意味を考えて使い分けをしてみてくださいね!