普段なにげなく目にしている、植物の名前。漢字で書かれると、意外と読めないことも多いですよね。
たとえば、食卓でおなじみの「海蘊」や「和布蕪」、夏の風物詩「蕣」など。
誰もが知っている植物なのに、漢字になると何のことだか分からない!……本日は、そんな「読めそうで意外と読めない」日本語クイズから、こちらのお題です。
「竜胆」。
これ、何のことか分かりますか?
そのまま「りゅうたん」と読むこともありますが、じつはもっとおなじみの読み方があるんです。それは、誰もが一度は聞いたことのある植物の名前なのですが……さて、何でしょうか?
■ここでヒント!
これだけではちょっと想像しにくいので、いくつかヒントを見てみましょう。
・ヒント1:花の形
「竜胆」は、ユニークな花をつける植物です。花の時期は秋で、ちょうどこれからが見頃。花は青紫色で、鐘のような形をしています。
・ヒント2:ひらがなで4文字
竜胆をひらがなで書くと、「り●●●」の4文字になります。
・ヒント3:湖の名前
那須高原には、この花と同じ名前の「り●●●湖」という湖があります。「り●●●湖ファミリー牧場」というレジャースポットでも有名です♪
……さて、読み方は分かりましたか? では正解を見てみましょう!
■正解は、こちら!
「竜胆」の読み方、正解は「りんどう」でした。
竜胆は、リンドウ科の多年草です。高さは20〜60センチくらいと草にしては大きめで、秋になると青紫色で鐘状の花を上向きにひらきます。
根や根茎に苦味成分を含んでおり、漢方ではこれを干したものを「竜胆(りゅうたん)」
と呼び、薬用に用います。
センブリ茶で有名なセンブリも、じつは竜胆の仲間なんですよ♪
1分で手軽に読めるCanCam.jpの日本語クイズは、毎朝6時に更新しています。明日も遊びに来てくださいね!
(豊島オリカ)