「埒」って正しく読める?
音で聞けば知っている日本語でも、漢字表記だと全く読めないことって結構ありますよね。たとえば「微酔い」「肌理」「篦棒」などは、見た目はとても難しそうですが、読み方を聞けばおなじみの日本語ばかりなんです。
そんな「知っているのに読めない日本語」クイズ、本日チャレンジしていただくお題はコチラ!
「埒」。
この漢字の読み方、「しょう」ではありません(将という字に似ていますが、よく見るとちょっと違います)。コチラも、読み方を聞けば誰もが知っているおなじみの日本語なのですが……いったいなんと読むのでしょうか?
■ここでヒント!
読み方を推理するために、まずはヒントとして言葉の意味を見てみましょう。小学館デジタル大辞泉によると、「埒」の意味は次のとおりです。
- 馬場の周囲に巡らした柵。
- 物の周囲に、また仕切りとして設けた柵。駅の改札口付近の柵など。
- 物事の区切り。また、限界。
と、これだけではピンと来ない人も多いかと思います。そこで「埒」を使った慣用句を見てみましょう。
「埒が明かない(○○があかない)」。意味は「物事の決着がつかない、なかなか解決しない」というものです。
なんとなく答えが分かった方もいるのでは? というわけで、この辺りで正解を見てみましょう!
■正解は、こちら!
「埒」の読み方、正解は「らち」でした!
らちがあかない、という言い回しはわりとよく使われますよね。「らち」とはもともと馬の競走などに使う馬場にある柵のこと。この柵がひらかないことには競争も練習も始められないことから、転じて「らちがあかない」という慣用句が生まれたと言われています(諸説あります)。
1分で読めちゃうCanCam.jpの日本語クイズは、毎朝6時に更新中♪ 他の問題も解いてみてくださいね。(豊島オリカ)
あわせて読みたい