買うべきか買わないべきか悩んだときの心理テクニック

買うべきか買わないべきか悩んだときの心理テクニック


彼女

 

クリスマスに向かっていくこの時期は、コフレをはじめとした今しか買えない限定商品が物欲を刺激してきますよね。お財布と相談しながら買う・買わないを判断している中で、買って後悔すること、買わずに後悔すること、ともにあると思います。そこで今回は、「買うべきか買わないべきか悩んだときの心理テクニック」をご紹介いたします。

 

■思い込みが他の可能性を排除してしまう

ある規則に則っているものを示されると、人は次もきっと同じような法則性で動き続けるだろうと言う心理がはたらきます。これを確証バイアスといいます。確かに予測は大切なことですが、そこには消費者を躍らせるための様々な罠も仕掛けられているもの。私たちは通常、まず直感で正しそうな答えを発見すると、それに飛びついて固執し、別の答えの可能性を頭から排除してしまうのです。

だからこそ、何かを買うときは他のお店と比べる必要があるのです。そのお店で購入することが最もお買い得なのかを。大きな買い物をするときは、一度そのお店を出て視野を広くして再検討してみるのがいいでしょう。

 

■ブランドに固執すると費用対効果を無視する結果に

何かを買おうとするとき、あるブランドを気に入って使っていると、同じブランドを買い続けてしまうことってありませんか。途中から好みが変わって、自分には不要だと感じてもそのブランドに固執するのには心理的な理由があります。それは確実性効果というもの。これはコンプリートしたいという人間の欲求によって、無意味なものまで購入してしまうという効果。私たちは完璧さに対して過剰に反応するあまり、費用対効果を無視して継続して購入することに固執する傾向にあるのです。買う時はブランドに左右されず、じっくり吟味するようにしましょう。

 

■選択肢が多すぎると決断を回避する傾向に

私たちは、スーパーで買い物をしたりするときに、多数のものからひとつを選ぶ選択という行為をしています。コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授によると、多数の選択肢を持つことは、一見自由さの象徴のように思えるが、実際には多すぎる選択肢が生む迷いや戸惑いが、決断を遠ざけてしまうとのこと。選択肢が多すぎるときは、新たに条件を設けて、選択肢の数を絞ってみましょう。

 

■人は得よりも損を2倍多く感じる

例えば、2分の1の確率で勝敗が決まり、負けると1,000円をとられてしまうギャンブルがあるとします。あなたなら、勝ったときにいくらもらえるなら、そのギャンブルに参加しようと思いますか? おそらく2,000円以上はもらえないと参加したくないはずです。この心理をプロスペクト理論と言います。私たちは同じ量の得と損を比較したときに、損の方を約2倍も重大に感じてしまう傾向があるのです。

そのため、何かを購入する際には、損を考えて買いそびれないように得を意識した方がいい買い物ができる場合もあるのです。

 

これまでの行動心理学・経済学を見ると人間は必ず合理的な行動をするもの、という前提で構築されてきました。しかし、普段の私たちはそれらでは説明できない非合理なふるまいを多くしています。だからこそ、何かを買う前にはいったん立ち止まって考える習慣を身につけましょう。それだけで、あなたもお買い物上手になれるはずですよ。(脇田尚揮)

脇田尚揮
認定心理士。Ameba公式No.1占い師として雑誌やTVなどに取り上げられ、現在テレビ東京「なないろ日和」にてレギュラーコーナー担当。また、自身が監修したアプリ 「マル見え心理テスト」はTBS 「王様のブランチ」 などでも紹介され、120万DL。著書『生まれた日はすべてを知っている。』(河出 書房新社)。

 

★モテない女子の特徴はコレ!モテるためにすべきこと&心理学

>>CanCam.jp TOPヘ