大型連休も終わり、日常が戻ってきましたね。楽しかった連休を思い出し、気分が落ち込んでしまっている人もいるのではないでしょうか?
今回は株式会社ジェイックが20代の正社員171人を対象に行った調査をもとに、「長期休暇後のリフレッシュ方法」を見ていきます。絶賛気分が落ち込んでしまっている人は、自分に取り込めるところがないかチェックしてみてくださいね。
長期休暇明け、気分が落ち込んだことはありますか?
まずは「長期休暇の後、仕事に戻ったときに気分が落ち込んだことはありますか」と質問。「よくある」「時々ある」がそれぞれ35.7%、「ほとんどない」が19.8%、「まったくない」が8.8%となり、長期休暇後に気分が落ち込んだ経験がある人が7割を超える結果となりました。
「効果のあったリラックス方法」はどんなものですか?
長期休暇の跡はやっぱり気分が落ち込んでしまう人が多そう。そこでその状態から抜け出すべく、気分が落ち込むことが「ある・よくある」と答えてくれた皆さんに、「効果のあったリフレッシュ方法」を聞いてみました。
最も効果があったのは「十分な睡眠を取る」で43.4%の支持を集めました。その他には「趣味に没頭する」が36.9%、「家でリラックスして過ごす」が32.0%、「友人や家族と話す」が27.0%などが続く結果に。
身体の疲れをまずはしっかりとる事。そのうえで、趣味の時間を増やしたり、信頼できる人とリラックスできる時間を過ごしたりすることで心の疲れを取ることが効果的なのかも!
「気分が落ち込まないように行っているリラックス方法」はありますか?
そうはいっても、落ち込まない事ができたらそれが一番な気もしますよね。続いては「ほとんど落ち込まない」「まったく落ち込まない」と回答した方に、「気分が落ち込まないように行っているリフレッシュ方法」を聞いてみました。
一番票を集めたのは「趣味に没頭する」という項目で46.9%でした。続いて「十分な睡眠を取る」が30.6%、「好きなご飯を食べる」が28.6%に票が集まりました。
普段から仕事だけでなく、趣味の時間も大切にし自分を労わる事で、急激に落ち込むことを防いでいるのかも。息抜きを大切にしながら日々の生活を送るようにしてみると、いい変化が訪れそうですね。
【経験談】長期休み明け、無理をしないために心がけていること。
ここからは気分が「よく落ち込む」「時々落ち込む」と回答した方に、「長期休暇後に仕事に戻る際、無理をしないために心がけていることは何ですか」と質問した結果をご紹介。皆さんの経験談から、様々な工夫を聞いてきました。
▼頑張りすぎないための工夫
- あまり考えすぎず、無理に頑張りすぎないようにする
- 100点を目指さず80点で合格
- ペースを落とす
- 1人で抱え込まない
- 自分を過度に追い込まない
- 「どうにかなる精神」で出社する
- 適度に手を抜く
▼仕事・タスク管理の工夫
- タスク管理をしっかり行い、仕事をひとつずつこなす
- 仕事明けはメールチェックなどの簡単な業務から始める
- できることから仕事を片付けていく
- 休暇後のタスクを休暇前にまとめておく
- 残業をしない、定時で帰る
▼生活リズムを整える、睡眠・休息の確保
- いつも通りのリズムを意識する
- 早寝早起きを心がけて心身に余裕を持たせる
- 規則正しい生活を送る
- しっかりと睡眠をとる
- 仕事前日はいつもより多めに休息を取る
- 前夜の就寝時刻を平日と同じにする
- 思い切り寝る日を作る
▼気持ちの切り替え、モチベーションの維持
- 前日の夜に仕事のことを思い出して気持ちを整える
- 頑張ったご褒美を考えておく
- 趣味や好きなことを目標に、徐々に仕事へのモチベーションを上げる
- 次の休みの予定を立てて楽しみを作る
- 「長期休暇明けなのにいつも通りできたらすごい!」と自分を褒める
- 好きな音楽を聴きながら出勤する
【経験談】長期休暇後に気分が落ち込まない理由
続いては気分が「ほとんど落ち込まない」「まったく落ち込まない」と回答した人に、「長期休暇後、気分が落ち込まない理由を教えてください。」と質問してみました。
▼仕事の充実感
- 仕事が楽しい、やりがいがあるから
- 職場で話ができる人がいるから
- 気持ちを切り替えて仕事をしているから
- 仕事が苦ではないから
▼長期休暇をしっかり満喫
- 長期休暇を充実させているから
- 普段激務でも長期休暇でしっかりと休めているから
- 休暇中に趣味の時間を作ってリフレッシュしているから
▼その他
- 楽しみを用意しているから
- 働くことでお金がもらえるから
- 休みが多くても困るから
- あまり気にしたことがないから
長期休暇明け、休み明けとなると仕事への憂鬱が何倍にも膨らんでしまう人も多いはず。いくらリフレッシュできたとしても、始まる日常にどうしても心がついていけないこともあると思います。そんな時は、日々のリラックス方法を少し充実させてみたり、無理しないための工夫を実践してみたりして、少しでも楽に考えられるようにしてみてくださいね。(おだかれん)
情報提供元/ジェイック 写真/(c)Shutterstock.com