ひとつで何役もこなす万能アイテム「懐紙」の使い方、ご存じですか?

「包む」「拭く」「書く」何役もこなす万能アイテム、「懐紙(かいし)」。お茶席で使うイメージが強いですが、普段使いからあらたまった席まで、実はかなりの万能アイテムなんです!

ルーツは文字どおり、“ふところに入れて携帯する紙”。平安時代の貴族やその後の武士たちは、常にふところに入れ、手や箸を拭いたり、菓子を取り置いたり、即興の歌を書いたりと、さまざまな用途に使っていました。

現代でいうティッシュ、紙皿、メモなど、あらゆるものの代替をしていたと言えるでしょう。

『和樂』8・9月号では、そんな大人のバッグに欠かせない和小物の代表格「懐紙」の使い方を徹底解説。基本的な使い方やポイントなど、ぜひ参考にしてみてください。

waraku_1508_210

ルール1 ずらして折るときは着物と同じ「右前」に

普段使いや慶事のときは、必ず輪(折り目)を下にして、左の角が右の角より高くなるように折ります。逆は弔事となるので気をつけて。

 

ルール2 黒文字はのせてもよし、挿し入れてもよし

右下を少し折って、黒文字や楊枝を挿し込んでお出しすると気が利いています。もちろん、おらずに懐紙の上にそのままのせてもOK。

 

ルール3 「輪」の部分は必ず手前に!

輪(折り目)は必ず、お客さまのほうに向けてお出しすること。お茶席で自分でお菓子を取るときは、話は必ず自分に向けて使いましょう。

 

お茶席はもちろん、和食の席でも重宝する懐紙。料理を口に運ぶときの受け皿に、口元や箸先、グラスについた口紅などの汚れを拭くときに活躍してくれます。

また、即席のポチ袋にしたり、コースターとして使ったり、一筆箋としても。懐紙のちょっとした使い方で所作が美しくなり、優雅な雰囲気が漂います。

ちなみに写真に写っているかわいらしい懐紙は、『和樂』8・9月号の付録。この機会にぜひ使ってみてくださいね。(鈴木 梢)

『和樂』2015年8・9月号表紙

『和樂』2015年8・9月号(小学館)

 

【あわせて読みたい】

※コロコロ仔犬の一筆箋など、琳派400年を記念した「和樂」の特別付録“和ごころ”セットが豪華すぎ!

※和樂厳選、絶品の“江戸前寿司”を味わう名店6選

※今ホットな街、神楽坂にオープンした「和カフェ」のスイーツが魅力的すぎる!

※ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」…○○のせいで、消滅の危機!?

※ただいま空前の「御朱印」ブーム!「和樂」オリジナルの御朱印帖が、かわいすぎると話題!