【今日のインサイト】生ならいいの?魚じゃなくても「刺身」なの?

本日8月15日は刺身の日。1448年8月15日、室町時代後期の書記官だった中原康冨の日記に「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身、つまり“さしみなます”。」と、「刺身」という言葉が初めて文献に登場しました。

「刺身」と言われて想像するのは、生の魚を薄く切ってしょうゆにつけて食べるものだと思いますが、意外とそのほかにも「刺身」と呼ばれているものがあります。たとえばたけのこの刺身や、牛刺し、馬刺しなど。

結局、「刺身」の定義って何なのでしょうか?

45ceb6452866bd1682d3f1bb14142fbc_s

★6月15日はショウガの日!永谷園生姜部の簡単おいしいレシピ

 

先ほどのように、「刺身」というのは室町時代から使われてきた言葉。当時の武家社会では「切る」という言葉が嫌われており、「切り身」ではなく「刺身」という言葉が用いられるようになりました。

なぜ「刺す」なのかと言うと、包丁で刺して小さくするからという説と、当時魚のヒレやエラを串に刺して魚の種類を区別していたからという2説があります。しかしながらヒレやエラは一般的に身とは考えられていないため、この説は考え難いとされています。

そして結局、魚以外に「刺身」と呼ばれるものがあるのはなぜかというところ。