忘年会の参加、今年はどうする?社会人421人に忘年会についてのリアルをぶっちゃけてもらいました。

もうすぐ忘年会シーズン到来! 皆さんは今年の忘年会、参加しますか?

https://www.shutterstock.com/ja/image-photo/men-women-be-toast-tavern-433270246?trackingId=e2e2884a-a045-4fb3-84a5-07350be6e4e3

今回はパーソルキャリア株式会社が行った社会人421人に行った調査をもとに「2025年の忘年会調査」を見ていきます。

過去の忘年会状況&今年の開催予定は?

コロナの影響もあり、ここ数年の忘年会の開催状況はまばらだったという方も多いはず。そこでまず皆さんに忘年会が行われていた年と、今年の開催状況について聞いてみました。

コロナ禍前の2019年では 46.1%だったものが、コロナ禍の2021年には16.2%まで減少。2022年は24.2%と微増、5類移⾏後の2023年は41.3%、翌年2024年には49.4%まで回復する傾向が⾒られました。

また、今年の職場忘年会は「開催あり」が 69.1%、「なし」が 30.9%となりました。

忘年会、ぶっちゃけ参加したいですか?

続いては忘年会の参加について、皆さんの参加意欲を調査。

「参加したい派」は 60.1%で過半数を占める結果に! 内訳は「とても参加したい」10.2%、「参加したい」22.6%、「どちらかといえば参加したい」27.3%でした。

年代別の参加意欲では20代の「参加したい派」が71.0%で最多となり、 次いで30代が 57.8%、40代が55.1%、50代が 48.3%となりました。若者の参加意欲が高めな様子。詳しく理由も聞いてみました↓

参加したい理由、したくない理由は?

まず、参加したいと回答した253⼈にその理由を聞くと、「メンバーとの関係構築」が47.0%と最多に。次いで「仕事以外の話をしたい」「飲みの席だけの話を聞きたい」が同率で33.6%となりました。

また参加したくないと回答した168⼈にその理由を聞くと、「プライベートを優先したい」が56.5%で最多となり、次いで「飲み会のノリについていけない」が38.7%、「上下関係が面倒・疲れる」が38.1%となりました。

【年代別】参加したい理由&参加したくない理由

参加したい理由を年代別に聞いてみると、20代と40代、50代の最多は「メンバーとの関係構築」、30代は「仕事以外の話をしたい」となりました。プライベートでの話も含め、忘年会を関係性を深めるための場所として扱っていることが分かりますね。

また参加したくない理由を年代別に聞いてみると、全年代で「プライベートを優先したい」との声が多く集まりました。その他には「ノリについていけない」という意見も多数。ノリが合わず意図せず疲れてしまうようなら、参加しない方が良いかもしれませんね◎

忘年会に必要性って感じる?

また続いては忘年会の必要性を質問してみました。

結果は「必要だと思う派」が54.0%で過半数を占めました。ちなみに内訳は「とても必要だと思う」5.5%、「必要だと思う」14.5%、「どちらかといえば必要だと思う」34.0%となりました。

必要だと思うと回答した227⼈にその理由を聞くと、「対面交流の重要性を感じる」が55.5%で最多となり、次いで「普段関わらない人と交流できる」が44.1%、「仕事以外の話ができる」が35.2%となりました。

仕事をしているときには広がらなかった人と、新たな関りが作れるのも忘年会のメリットの1つ! 仕事外でのコミュニケーションに魅力を感じている人が多い様子ですね。

出世のチャンス? 無礼講と言われたときの印象は?

最後に聞いたのは忘年会の印象について。

忘年会は出世のチャンスだと思うかを聞くと、「チャンスだと思う派」が6割を占める結果に。普段とは違い腹を割って話せることも多い忘年会の場。関係性が広がることから、出世のチャンスととらえる人も多いようです!

また、「無礼講の飲み会」と言われた際の印象を聞くと、「リラックスの指示と受け取る」が37.3%で最多となり、次いで「関係性や場の空気への配慮」が 29.2%、「日本の上下関係の文化を感じる」が 26.6%となりました。


コロナ禍から時間が経ち、開催率が戻りつつある忘年会。仕事外のコミュニケーションをとれるというメリットはありつつも、やはり好き・嫌いがはっきり出るイベントですよね。皆さんが、無理をせず楽しめる選択をできるように応援しています! (おだかれん)