「真っ新」なんて読む?「まっしん」じゃなくて絶対知ってる言葉です

小学生にだって読めるような簡単な漢字でも、組み合わせや送り仮名が変わると途端に読めなくなってしまうことがあります。たとえば、「急度」「乙張り」「私か」など。すごく簡単な漢字なのに、「えっ読めない」と思いませんでしたか?
今回の日本語クイズも、そんな「読めそうで意外と読めない日本語」クイズから。お題はこちら!

真っ新」。
こちらも、漢字そのものは簡単ですよね。でも読み方は「まっしん」ではありません。いったい何と読むのでしょうか? ヒントをもとに推理してみてください。

■ここでヒント!

まずは、ヒントとして言葉の意味を見てみましょう。小学館デジタル大辞泉によると、「真っ新」の意味は次のとおりです。

「全く新しいこと。まだ全然使っていないこと。また、そのさま。」

文章でも会話でも使われる言葉です。たとえば、「おろしたての真っ新なスーツ」とか、「新年度を真っ新な気持ちで迎える」というイメージですね。あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ちなみに、全てひらがなで書くと「◯っ◯◯」の4文字になります。

さて、そんな「真っ新」の読み方は? この辺りで正解を見てみましょう。

■正解は、こちら!


「真っ新」の読み方、正解は「まっさら」でした。
新という漢字に「さら」という読み方をあてるケースは珍しいように思えますが、もともと「新(さら)」は「まだ一度も使っていないこと。新しいこと。また、そのもの。」を指す日本語でした。意味と合わせて考えると納得の言葉ですよね。

CanCam.jpでは、毎朝6時に日本語クイズを更新しています。他の問題も解いてみてくださいね!
(豊島オリカ)

★他にもチャレンジしてみる? 漢字クイズ 記事一覧はこちら!