もしも、“星付きフレンチ”に行くことになったら…?
日々働いておしゃれして少し大人の風格が身についてきたら、大人な場所にも足を踏み入れたい。そんな今こそ、一生使えるマナーを学ぶとき! 知識と経験を重ねて、中身からきれいを目指しましょ♡
準備から退店まで! 基本マナーをおさらい!
わかっているつもりでも、いざそのときになると緊張で飛んでしまう…なんてことがないように! シーン別に順を追って基本のマナーを見ていきましょう♪
教えてくれたのは…
トータルフードプロデューサー小倉朋子さん
各分野のフードコンサルティングや食の開発、プロデュースを手がけ、食事マナーと食の総合教室「食輝塾」を主宰。『世界一美しい食べ方のマナー』など著書多数。
訪れたのは…
電話:03・5424・1338
営業時間:12:00〜15:00(L.O. 13:30)/17:30〜22:00(L.O. 20:00)
ラ ターブル ドゥ ジョエル・ロブション
コース料理はもちろん、アラカルトやお好みのワインもカジュアルに楽しめるミシュラン一つ星フレンチ。
Scene01/準備編
Q. 予約は何日前がベスト? また、電話予約の場合、 避けるべき時間帯はありますか?
A. 1週間前までに予約を。お店が混雑する時間の電話は避けましょう
決まりはないのですが、お店によっては食材の用意もあるので1週間前までに予約できると気使いが感じられます。電話予約ではお店が忙しい11:00~13:30、16:30~21:30は避けるのがベター。ネット予約でももちろん問題ないのですが、予約の段階から『お店とのコミュニケーション』が始まっているので、電話がおすすめです。
Q. 当日の支度段階で気をつけたいことは?
A. 香りものとドレスコードに気をつけて
料理の風味を損ねないために、香りものはつけないように心がけましょう。香水のほか、柔軟剤やハンドクリーム、ヘアオイルなども意外と香りが強いです。また、ドレスコードとひとくちに言ってもお店やシーンによって基準が異なるので、事前にお店のサイト等でチェックして備えておくと◎。
Scene02/入店〜着席編
Q. お店への到着は何分前?
A. 予約の5分前~時間どおりに到着するべし!
お店側が時間に合わせて料理の準備をしているため、早すぎる到着はNG。待ち合わせで相手より早めに着いた場合、先に席へ案内してもらってもよいです。また、当日少しでも遅れる場合は電話をし、お待たせしてもいいかうかがいましょう。避けたいですがどうしてもキャンセルしなければならないときもお店に相談。キャンセル料をお支払いするのは前提です。
Q. メニューを選ぶお店の場合、わからない料理をスマホで調べてもいい?
A. NGです。お店の人に聞きましょう
料理についての質問を遠慮する必要はまったくありません。お店の自慢の料理について話してもらう、コミュニケーションという意味でも、むしろ聞くのはいいことです。それでも心配な場合は、お店のサイトを事前に見て料理の目途をつけておくという手もあります。
Scene03/テーブルマナー編
Q. マナー違反をしてしまわないか、とにかく心配…。
A. 「マナー=自分以外の人への心使い」 と考えると、もっと気楽に食事を楽しめるかもしれません
つい違反か、違反でないかと堅く考えてしまいがちですが、マナーの本当の意味は『相手を思いやること』。例えばナプキンやカトラリーのマナーは、食事中や離席中の配慮や、感謝の意をお店の人に表すためにあります。もちろん覚えるべきルールもありますが、元は相手への思いやり。そう考えると少し肩の力が抜けるのではないでしょうか? 暗記ではなく理解をするつもりで、楽しく学んでみてください!
Q. シーンによって違う、ナプキンの使い方と意味は?
A. ナプキンは食事の進み具合を示す、お店の人との無言のコミュニケーション
ナプキンは基本、口と指を拭くものですが、スタッフへ食事の進行具合を伝える役割も果たします。テーブルにセットされているナプキンを、飲み物を注がれたタイミングか料理の注文後にひざの上に広げるとスマート。
食事中
二つ折りしてひざの上にのせると、食事の準備ができたという意味に。角をきっちり合わせ、折り目をお腹に向けましょう。口と指を拭くのは内側で。
離席
中座の際は、軽くたたんで椅子の上へ。食事を終えていないことが伝わればいいので、形に決まりはありません。椅子の場合は背もたれにかけてもOK。
退店
軽くたたむかクシャッとした状態で、テーブルの上に置く。使用感を出さないと「使っていない」「おいしくなかった」という意味になるので注意。
Q. カトラリーの使い方も何やら色々あったような…
A. 使う順番と、食事中・食後のサインを押さえましょう
フォークとナイフが全てテーブルに並んでいる場合は、『外から内』の順で、ひと皿にひとペア使うのが基本。もしカトラリーを落としたら拾わずお店の人に代わりをお願いしましょう。また、食事中に『美味しい!』と気分が上がって思わず刃物を上向きにしないように…これは小倉家だけの決まりですが、真のマナーはそういった配慮です。
食事中
ナイフとフォークを〝八の字〟に置く。滑ってテーブルを汚しそうな場合は、八の字にこだわらず余白を作ればOK。しっかりお皿の上に置くということが重要。
ごちそうさま
ナイフとフォークをそろえて4時20分の位置へ。お店の人が下げやすいよう置くことが大事なので、お皿の形や大きさに応じ、4時20分にこだわらなくてもいい。
Q. お皿を食べやすい位置に動かしてもいいですか?
A. OKです。 変に遠慮せず、 むしろ動かすべき!
テーブルに料理をこぼすとお店に迷惑がかかるので、食べにくい事態は避けたい。お皿を近くに寄せ、テーブル端からこぶし1個分くらいの位置に自分のお腹が来るように。ただし、メインは正面、パンとサラダは左、グラスは右という位置は守りましょう。また、お皿の向きは変えないよう注意。料理はその向きに適したように盛り付けられているからです。
Q. パンを食べるタイミングは?
A. 正式なマナーではスープの後。でも基本的に出されたら自由に食べてOK
正式にはスープの後、メイン料理と一緒に食べます。口の中の脂をぬぐう意味があるため。ですがマナーは時代によって変化するもので、今はメイン前に数口食べても大丈夫。出された時点で食べていいのだから、どのタイミングで食べてもマナー違反ということはありません! ただ、こなれた感じを出したいならメイン前に食べきるのは避けるのがベター。デザートの前には食べきりましょう。
Scene04/退店編
Q. 退店時、気をつけることはありますか?
A. 食後は長く居座らず、お店に感謝を伝えることも忘れずに。ドリンクを飲み終えたあと、5分〜15分ぐらいで退店するのが◎。
20分だと長いです。退店時のお礼の言葉は、『美味しかったです』『ごちそうさまでした』など気持ちが伝われば何でも構いません。もしテーブルクロスを汚すなどの粗相をしていたら、きちんと謝り、場合によってはクリーニング代などを支払う意思を示しましょう。
星付きフレンチをもっと楽しむためのステップアップ知識を知りたい!
こんな場面の服装は? 撮影の可否、グラスの持つ位置は? 絶対の基準やNGがないからこそ、配慮が光り、こなれて見える♡
Case01/シーン別ファッション編
記念日なら
デートで映える華やかさも場に合った上品さも♡
お店で浮かず、でも特別感も身にまといたい記念日デートには、ポイントを押さえた一点映えワンピがぴったり! たっぷりのフリルでドレスアップしつつ、シャイニーなパンプスでフォーマルな印象もプラス。
- ネックレスが食器を傷つけないよう、長さに注意を
- 肩周りの露出は控えめに
- 極端なスリットやミニ丈は避けて
- 靴はつま先が覆われ、かかとが隠れるかストラップ付きが◎
会食なら
きちんと見えしながらも堅苦しくない、程よさがポイント
通常業務も会食イベントも両立しなければならない日。ビッグボウタイ×ピンクの甘さをジレで引き締めれば、抜け感としごでき感の黄金バランスが完成! 普段よりも少し華やかできちんと見える着こなしに。
旅先なら
動きやすくカジュアルなサマーニットが頼りになる♪
ドレスコードも気にして、動きやすさも洒落感も欲しくて…そんな旅先フレンチのシーンでは、きれいめニットジャケット&ワンピが大活躍。スマホと財布をINするミニバッグの持参もお忘れなく!
ヘアはまとめると◎
まとめなければならないという決まりはないけれど、基本的に「食事と関係ないところは触らない」のがスマートな振る舞い。髪が落ちてしまって何度も耳にかけるよりは、まとめるのが安心!
Case02/グレーな振る舞い編
Q. 内観や料理が素敵! 写真を撮ってもいい?
A. 許可を取ればOK ですが、SNSへの投稿よりもその場での体験を大切にするのがおすすめ
無断での撮影はNG。内観も料理もお店の財産なので、必ず尋ねてからにしましょう。ただ、何度も撮るのはスマートではありません。撮影自体が違反ということはないけれど、それよりもメニューを見たりお店の雰囲気を感じたりなど『その場にいることを楽しむ』姿がお店側もうれしいはずです。
Q. スマホを机の上に置いておいても大丈夫?
A. バッグにしまっておきましょう
スマホに限らず、食事と関係ないものは基本的に出しておかずバッグの中へ。入店時に荷物を預ける場合もありますが、スマホや財布を入れておくためにミニバッグを持っていくのがマナーです。
Q. お手洗いに行くタイミングを教えてください!
A. デザートの前、 または料理をすべて食べた後
本来はデザートの前、またはすべての料理を食べ終えた後が望ましいです。どうしてもという場合は注文をしてから料理が来るまでの間でも構いません。
Case03/ワイン編
Q. 乾杯のマナーは?
A. グラスは寄せず、軽くかかげるだけ
星付きレストランクラスでは、乾杯のとき音は立てません。クリスタルグラスは繊細でヒビ割れやすいためです。また、他のお客さんへの配慮の意味でも、ひじを締めてグラスを軽くかかげるだけに留めましょう。
Q. ワインを飲む順番とペースは?
A. 白から赤の順に、自分のペースで◎
赤だけを飲むのは構いませんが、赤から白に戻るのは避けましょう。ペースは気にしなくて大丈夫です。あまり飲めなくて、メインが来てもまだ1杯目…という状況でも失礼ではありませんのでご安心を。ただし、デザートの前には飲み切り、食後酒やコーヒーを頼みましょう。お酒が飲めない場合は無料のお水ではなくソフトドリンクを注文。きちんとお金をかけることで、お店への敬意を表せます。
Q. 注いでもらうときと、飲むときの手の位置は?
A. 注がれるときはテーブルの上に。飲むときはボウルを持つ
持ち上げたり触れたりせず、グラスをテーブルに置いたままにするとお店の人が注ぎやすいです。飲むときはステム(グラスの脚)を持つ日本人が多いですが、世界レベルではボウルを持ちます。本来はどちらでもいいのですが、ボウルを持つほうが安定し、飲み方も自ずと洗練されるのでおすすめ。
おしゃれでグルメなit girlおすすめ! 20代で行きたい憧れ星付きレストラン
CRAFTALE
電話:03・6277・5813
営業時間:【月・木・金】18:00~22:30(L.O. 19:00)、【土・日】11:30~14:30(L.O. 12:00)/18:00~22:30(L.O. 19:00)
定休日:火・水
ナチュラルモダンな内観と、色彩豊かな料理。大きな窓から目黒川を望める店内で、ストーリー性あふれるひと皿を堪能して♪
今井美桜 ( it girl・アナウンサー・28歳 )
季節を感じる色鮮やかな料理と、モノトーンな店内のコントラストが◎。お酒が強くない人向けの、3杯のノンアルコールドリンクセットもおすすめポイント。
ベージュ アラン・デュカス 東京
電話:03・5159・5500
営業時間:11:30〜15:30(L.O. 13:30)/17:30~22:00(L.O. 20:00)
定休日:月(月曜祝日の場合は火)
シャネル銀座ビル最上階で銀座の街並みを眺めながら、厳選された日本の食材をふんだんに取り入れたフレンチが味わえるレストラン。
藤田みりあ ( it girl ICONS・モデル・27歳 )
本場のアラン・デュカスの味が好きだったので、こちらもお気に入りです。味はもちろん、店内からの景観も最高♪ 女子会によく利用します!
Takumi
電話:03・6804・6468
営業時間:12:00~15:00/18:30~22:30
定休日:月・日
7年連続ミシュラン掲載の、フレンチをベースとした創作レストラン。白を基調としたシックな空間で、洗練された非日常を満喫。
食材や調理方法ひとつひとつの説明がすごく丁寧で、ワクワクします。聞いて楽しく、見て感動、食べて美味しい! 圧倒的に好きなお店です♡
CanCam世代の編集Kも、初の星付きフレンチへ!
編集後記
小学生の頃に家庭科の教科書で読んだテーブルマナーが私の知るほぼすべて。ナイフって左手で持ったほうが切りやすくない? と思っているならず者ですが今回、とある星付きフレンチを訪ねました。緊張で変な歩き方になりながら入店し、メニューを選び終えると安堵から今度は空腹に襲われ、前菜とともにパンを食べきり…ああっ、本企画監修の小倉さんは「パンはメインまで残すとスマート」とおっしゃっていたのに。するとそんな憂いを打ち消すように、にこやかに「おかわりはいかがですか?」と問う店員さん。失敗を失敗と思わせない素早さとなにげなさで導く、これが星付きクオリティ! 料理やワインはどれも「このために日々働いているんだ」と確信できるほど美味しく、そしてそれ以上に、知らない料理の説明を聞き、遠くの生産者に思いを馳せながら舌鼓を打つという非日常。こんな素敵な体験をさせてくれるお店にまた来て敬意を伝えられるよう、もっとマナーを学びたいと思ったのでした。今なら素直にナイフを右手で持てる。私もCanCam世代のみなさまと同じ20代ですが、まだまだわからないことだらけ。これからたくさん未知を開拓していけると思うと楽しい気持ちになりませんか!?
撮影/wacci スタイリスト/伊藤舞子 ヘア&メイク/山口春菜 モデル/小室安未(本誌専属) 構成/川口里那 WEB構成/久保 葵
あわせて読みたい
- 置き換えてください。
- 置き換えてください。
- 置き換えてください。
- 置き換えてください。
- 置き換えてください。