【夢占い】ゲームの夢からみえる暗示とは?状況や種類別に意味を解説

ゲームの夢の意味

(c)shutterstock.com

ゲームはあなた自身が攻略したりクリアすることで達成感を感じるもの。そのため、ゲームの夢はあなたにチャンスや幸運が舞い込む予兆です。ただし、ゲームのジャンルやリアルのゲームかによってその意味合いは多少異なってきます。ただ、ゲームに勝つ夢はそのままあなたの人生がまっすぐに進むことを暗示しています。一方でゲームに負ける夢は気に食わない人に出し抜かれる可能性を、一人でゲームしている場合は自分自身との戦いを意味しているでしょう。

 

脇田尚揮

龍神を祀る秀心寺の僧侶。合同会社ミンストレール代表、大学・高校講師、心理カウンセラー。仏門の道と並行して神道・修験道を学ぶ。経営・占術にまつわる資格80種保有朝。TikTokにて毎朝法話LIVE「風の善友会」を主催。

新刊 『なぜ人は龍に惹かれるのか 龍神の恵みの受け取り方』

https://wakita-naoki.jp/

YouTubeチャンネル 尚德の運・緑・法・心 – YouTube

【状況別】ゲームの夢の意味

ゲームをする夢

気づき夢。取り組んでいる物事に生き甲斐を感じるようになる運の巡りです。まるで趣味のように楽しく取り組めるでしょう。対人面では相手や自分の気持ちに自信がなくなってしまいそうですが、改めて向き合ってみる良い機会です。厳しい時を経て絆は頑丈になるはず。

ゲームをクリアする夢

吉夢。好調の運に乗り、トントン拍子に仕事をかたづけられるでしょう。有能さが高く評価され、新しい立場を与えられたりします。「自分がやりたいからやる」という風に考えた方がどちらにとってもプラスになるでしょう。金運は優れていて、蓄財に関する有効な手段が見えてきます。普段読まないような雑誌にヒントがある予感。

ゲームがクリアできない夢

凶夢。非常に活力のある状態ではありますが、これまでやって来た仕事が白紙撤回されてしまう出来事が起きそう。やる気に燃えていた反動から意気消沈してしまう場面も出てきますが、今後の糧になったと前向きに捉えてください。

ゲームで勝つ夢

吉凶混合夢。運気はいいのですが、それだけに人がやっている事に対して自分のやり方を押しつけてしまいがちです。今は脇目も振らず自分自身の仕事に集中しましょう。そうすれば他の人の事は気にならないし、仕事でもステップアップへ。いつも以上の結果を出せるはずです。

ゲームで負ける夢

警告夢。閉息感があり、どこにも行けないような気分になってしまいがちな運勢。じっとしていた方が楽なのではないかという考えになってしまうかもしれません。しかし、思い切って外に飛び出して新鮮な空気を吸い込めば、ふさいでいた気分もどこかへ行ってしまいます。

ゲームの中に入る夢

中吉夢。直感力が高まり、感覚が冴え渡るでしょう。あなたには何をすべきなのかが見えているはずです。優先順位をつけ、ある程度段取りを考えてその通りに実行するとGoodです。ただ、仕事が楽しくなってプライベートの付き合いにはあまり魅力を感じないかもしれません。

ゲームの中で逃げる夢

凶夢。いつもよりも注意深さを求められる暗示。まだそれほど慣れていない仕事を任されますので、ミスをしないように注意が必要です。慣れない仕事はどうしても疲れやすくなりますから休憩時間には気分転換を欠かさずに。少しずつ慣れていきましょう。

ゲームの中で戦う夢

吉夢。非常に大きな活力が宿っている上に、仕事運もとても良好です。今はあなただけでなくあなたと一緒に仕事をしている仲間の調子も良いので、普段の倍以上の速度で仕事が片付いてくでしょう。素早く正確な処理がさらにやりがいを生むという好循環に入れます。

ゲームのキャラクターになる夢

吉凶混合夢。あなたのやる気はとても大きい状態になっているのですが、仕事面で大きな変更点が出てきてしまうでしょう。変更の影響に対処するために、今は自分の仕事というより周囲のために動く事になります。気持ちが前向きなので勢いに乗って動いてみましょう。

ゲームを買う夢

警告夢。金運は悪くはありませんが、ぼんやりと考え事に集中していると、忘れ物をしてしまいますよ。外出前は、時間に余裕を持って準備をしましょう。落し物にも要注意です。あれこれ悩みが多いかもしれませんが、自分の持ち物には集中しましょう。

ゲームをもらう夢

吉夢。あなたの社内での評価が格段に上がる予感。これまでの業績に関して目を見張る成果が出るのです。その結果、あなたの評価がグンと上がります。一緒に頑張った同僚の協力にも感謝しながら、とても充実した気持ちになれるでしょう。

ゲームを捨てる夢

気づき夢。将来の方向性を示されるようなお金の使い方を考えましょう。何事も意欲的に取り組むことが出来て、ピンチをチャンスに変えるパワーを持っている今のあなた。将来のための計画を練って、貯蓄を始めるのも良いでしょう。

ゲームを作る夢

吉夢。自分でも不思議なくらいの作業量をこなせる、仕事運最強のタイミング。あなたの裁量に周囲も驚くでしょう。自分に自信を持てるようになるので、大きな物事にも挑戦出来ます。感情論ではなく、理性的な対応を取れるようになると一目置かれます。

【種類別】ゲームの夢の意味

(c)shutterstock.com

レースゲームの夢

大吉夢。上昇気流に乗れます。自分の思い描いていた夢に近付けたり、迷っていた事を決断出来るシーズンです。モチベーションを高められるので、ここからはまっすぐゴールに向かって走れます。自分のペースで進められるようになるので、周囲の目を気にする必要もありません。

ゾンビゲームの夢

警告夢。健康運がやや低下気味。心と体に重さがあるかもしれません。大きなトラブルに巻き込まれるわけではないのですが、原因がはっきりしないので対応が難しいでしょう。今までに溜まっていたネガティブなタスクは、心を落ち着けてから着手すると集中できます。

デスゲームの夢

小凶夢。焦燥感に駆られてしまいそうな予感が。実力以上の業務を任されてしまったり、見栄を張って難しい作業を引き受けたりしてしまうかも。途中で諦めるのは格好が悪いと思ってしまうかもしれませんが、時間の制限がある中ではやむを得ません。他の人に負担をかけないためにも、素直にお願いしましょう。

スマートフォンゲームの夢

気づき夢。今後あなたの仕事に対する姿勢がより良い方向へ進みます。仕事の効率化をする方法の発見があるでしょう。その結果、今後は職場での時間的余裕を作りやすくなるはず。その余裕を有効に使って、あなたのためになる予定を組みましょう。

パズルゲームの夢

吉凶混合夢。目の前に試練が訪れて、進めていた物事や役割を最後まで遂行できなくなるかもしれません。もしかすると時間や予算の制限によって、途中で手を止めなければいけない可能性も。周囲から知恵や力を貸りましょう。本気で達成したいという気持ちを伝えれば、協力を得てクリアできます。

クレーンゲームの夢

小吉夢。臨時収入や見込み以上の利益を得られます。経済感覚が高まるタイミングでもあるので、将来の経済の計画を立ててみると良いでしょう。今後の計画は、実現する可能性が高いですよ。保険や年金など、長期でご自分のお金の流れを考えてみる事をオススメします。

ボードゲームの夢

気づき夢。自分だけが得をするよりも周囲の人と力を合わせて物事にあたったほうが良い結果となります。一時的な出費があるかもしれませんが、これから使った費用は倍になって後で返ってきますよ。物の売り買いの相談があれば慎重な対処を心がけましょう。

謎解き・脱出ゲームの夢

警告夢。仕事でトラブルやハプニングがあっても今は気にしないことです。それが巡り巡って良い結果をもたらすことになるからです。何かあってもすぐに気持ちを切り替えて、楽しいことを考えて仕事に取り組むと運気がアップします。

カードゲームの夢

気づき夢。あまりにも丁寧にやろうとすると時間と労力が非常に多く掛かってしまいます。今、あなたに任される仕事に最も求められているのはコツ。「大まか」なところさえ押さえられれば良いのです。きっと難しい仕事ではありませんので、すぐに終わらせる事ができるはず。

ゲームに関するものの夢の意味

ゲームセンターの夢

吉凶混合夢。お金の出入りがあります。運気は上向いていますが、それを活かすも殺すもあなた次第。何もしないでいると停滞します。収支の出入りの詳細を把握して用途を確認してみましょう。以前から購入しようと思っていた物が買える予算が見えてきます。

ゲーム機の夢

気づき夢。調子は良い状態なので仕事自体ははかどりますが、職場の人間関係には疲れてしまいやすい状態です。今はあなたが当事者ではありませんが、仲間同士の衝突が起きてしまうでしょう。仲裁をするのなら冷静さを忘れてはいけません。

ゲームのコントローラーの夢

気づき夢。人は見かけに寄らないものです。先入観を持たずに人と接してみましょう。あなたが心を開けば思いがけない人から優しい言葉をかけられることもあるでしょう。それがきっかけとなって恋愛に発展することも。あまりウワサを気にせず自分の目で見て判断するように心がけて。

まとめ

(c)shutterstock.com

ゲームの夢はあなたが何かに打ち勝ちたいという意欲と、好奇心が混ざり合ったコンディションを意味します。例えば、テレビゲームならシミュレーションという意味合いが強く、それを楽しんでいる心理状況でしょう。また、他者と一緒にゲームしている夢は、対人関係が発展する予兆。そしてスマホアプリや携帯型ゲームの場合は、あなたが孤独感を覚えていることを意味します。周囲とのかかわり方を再確認するタイミングです。(脇田尚揮)