ちょっとしたことで恥ずかしがったり、ドキドキしたりする人って、見ていて可愛らしいですよね。そういう人は親切や良い行いもこれ見よがしではなく、見えないところでさりげなく行うことが多いもの。でも、そんな陰での徳ある行動は、誰も知らなくても、お天道さまは見てくれているはず。そこで今回は、手相でわかる「運から愛される徳の高さを意味する“陰徳線”」についてご紹介いたします。

新刊:『なぜ人は龍に惹かれるのか 龍神の恵みの受け取り方』
公式サイト https://wakita-naoki.jp/
YouTubeチャンネル 尚德の運・緑・法・心 – YouTube
Contents
位置・形状
「陰徳線」とは生命線の内側、親指の下部に広がる“金星丘”に見られる複数の縦線のことを指します。一般に、感謝や徳を積むといった行動をすると手に現れる線として知られています。この線は、他人のために善行を行う人に現れるとも言われ、「徳を積む」行いが重要とされています。具体的には、利他的な行動をする人の手のひらに現れる縦の線で、その人の内面的な徳の高さ、つまり他人に気付かれることなく善行を続ける「陰徳」の象徴とされています。
【1】左手、右手、両手それぞれにある意味
陰徳線が左手にあると、生まれ持って人に尽くす親切心旺盛なタイプ。育ちが良いケースが多く、人の善意を信じるピュアな性分だといえます。一方で陰徳線が右手にあると、人生経験を積む中で利他の精神が芽生えるタイプ。ボランティア活動などを通して、眠っていた善の心が目覚めていくでしょう。
ちなみに陰徳線が両手にあると、自己犠牲が強くともすると損をしてしまうタイプかも。僧侶として仏門に入り、悟りを開くケースまであるかもしれません。
【2】「長い」と見返りを求めず、人のために尽くせるタイプ
陰徳線が長いと相手に尽くすことで、喜びを感じる性格の持ち主。自分が誰かの役に立っているという実感や、大切な相手から認めてもらいたいという気持ちが強いといえます。相手に喜んでもらえれば、見返りを求めず何でも一生懸命尽くそうとするため、ともするとやり過ぎてしまうことも少なくありません。もう少し自分の気持ちを抑えて尽くさないと、良いように利用されてしまうこともあるため、気をつけましょう。
【3】「短い」と下心ありの計算高いタイプ
陰徳線が短いと、頭の回転の速さとその場その場の決断力で、チャンスをモノにしていくでしょう。スピードと器用さが武器なので、若いうちから重要なポジションに抜擢されることも。ただし行動の裏に下心があり、計算高く合理的な側面を秘めています。それがバレたときに反感を持たれるシーンも。
しかし、人から妬まれても意に介さない図太い神経も持ち合わせているので、良くも悪くも一目置かれる存在に。組織の参謀役として活躍する機会も多く、リーダーから目をかけられることで発展していくはずです。
【4】「2本」あると献身的なタイプ
陰徳線が2本あると、自分のためよりも誰かのために力を発揮できるタイプ。そのため、サービス業などの仕事に就くと力を発揮することができるでしょう。自由業を選んで才能を開花させる人も多いとされます。何事もマイペースに周囲への配慮を忘れない、気配りの人な様子。
女性には特に吉運とされ、独身時代は聡明で華があるとみられ、結婚後は良妻賢母となることでしょう。堅実な家庭を築き、子宝と健康にも恵まれる、幸せな運勢といえます。また、陰徳線が多ければ多いほど、人のために力を出せるようです。
【5】「スター」があると奉仕活動で脚光を浴びる強運相
陰徳線にスターがあると人徳あふれる奉仕精神の持ち主。広い視野を持ち、友人知人にも恵まれ、豊かな交流や人間関係を作るのが得意だといえます。海外で活躍されている方もかなり多いとされる、レア相です。
また、人のための行動がエネルギーとなり、朝日が昇るような勢いで発展を遂げる暗示もあります。奉仕活動や福祉などを通して事業運、金運だけでなく、対人運など全てにツキを得て、人生において幅広く活躍していけるでしょう。
【6】「フィッシュ」があると社会貢献が“陽報”となる
陰徳線にフィッシュがあると誰かのために苦労すればするほど、それが成功や成果に変わる“陽報(表に出た結果のリターン)”を得るタイプです。歳月を重ねていくうちに、しだいに人生の基盤が築かれていくでしょう。雇われるよりも独立したほうが運も開けるでしょう。
ただ少し、独りよがりになりがちなので気をつけて。健康運は申し分ありませんが、せっかちな性格からトラブルなどには注意。何事も余裕を持って動いてみてください。
【7】「グリル」があると苦しいとき仲間に救われる
陰徳線にグリルがあると、誰かを支えることに喜びを感じるタイプ。人間関係においてもサポートに回ることで力を発揮するでしょう。周囲の人達から信頼され頼りにされることも多いはず。そんなあなたがピンチの時には、何事も先陣を切ってくれる仲間や支えてくれる家族が味方になってくれるはず。それをきっかけに、自分の真価を活かせる道が見つかるでしょう。
また、計画性があり何事も緻密に組み立てられるため、仕事でもフォローする側に回れば上手くいきそう。
おわりに
陰徳を積む人は、善行に見返りを求めないという美徳を持っていますが、その根底にあるのはシャイな性格かもしれません。もしかすると、自分の恥ずかしがり屋な部分を改善したいと思っている場合も。でも、良い面もたくさんあり、人間関係に慎重であったり観察力があるという長所も持っています。自分や相手の良い部分に目を向けて、そこを活かすことができれば、陰徳だけでなく“シャイ”は“武器”にもなるということですね。
(脇田尚揮/ライター)