【ガチレビュー】結局どれを選べばいいの?20代後半シートマスクオタクが厳選した、肌悩み別おすすめ6選

「いつものスキンケアだけじゃ物足りない」「肌悩みを集中ケアしたい」「忙しい中でも美容でリフレッシュしたい」…そんな人にぴったりなのが、シートマスク。でも、ドラッグストアや通販にはたくさんの種類があって「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人も多いはず。

そこで今回は、シートマスクにドハマりしてほぼ毎日試しているライターMが、化粧品開発の経験を活かして成分・使用感・仕上がりを徹底チェック! 肌悩みごとに個人的ガチ推しのアイテム6つをリアルレビューとして紹介します。

① アヌア ドクダミ77スージングシートマスク

\ゆらぎ肌を整える/

アヌア ドクダミ77スージングシートマスク
770円(税込み)/7枚入り

季節の変わり目や花粉、エアコンによる乾燥…。肌が敏感に傾きがちなときに頼れるのが、韓国発スキンケアブランド「アヌア」のドクダミシリーズ。

全体の77%を占める「ドクダミ成分※1」が肌をすこやかに整えてくれるほか、シカ成分※2やアラントインも配合。外的刺激でゆらぎやすい肌を、保湿と整肌成分でやさしくケアしてくれます。さらに、セラミドや8種類のヒアルロン酸でうるおいチャージできるのもうれしいポイント。

※1ドクダミ花/葉/茎水(整肌成分) ※2ツボクサエキス(整肌成分)

シートは、草餅みたいなグリーン! 植物由来のマイクロファイバー素材で、液をたっぷり含みながら肌にピタッと密着してくれます。やわらかすぎず広げやすいので、パック初心者さんでも扱いやすいはず。

5~10分使用後、気になっていた赤みやニキビがスッと落ち着く感覚があります。保湿されるけどベタつきは少なめで、暑い日や朝のメイク前に快適に使える軽やかさもGOOD!

「最近、肌の調子が不安定かも…」という日の“お守りケア”として取り入れてみてください♡

②アヌア PDRN100ヒアルロン酸セラムマスク

\水分チャージ&エイジングケア/

アヌア PDRN100ヒアルロン酸セラムマスク
770円(税込み)/7枚入り

韓国スキンケアブランド「アヌア」から登場した、高保湿タイプのシートマスク。SNSでも「乾燥知らず」「みずみずしいツヤ肌に♡」と話題になっていますよね。

サーモン由来の整肌成分「PDRN※1」と、11種類のヒアルロン酸※2が角質層のすみずみまで水分を届け、乾燥によるハリ不足や小ジワが気になる肌をやさしくサポート。低分子コラーゲン※3も配合され、ふっくらと弾む肌印象へ導きます。

※1 DNA-Na(整肌成分 ※2 整肌成分 ※3 加水分解コラーゲン(整肌成分)

シートはほんのり青くて、驚くほど薄い! そこに“これでもか”というほどたっぷりの美容液が染み込んでいます。ジェルシートなので「重たくて落ちてこないかな?」と心配しましたが、肌の凹凸にまでしっかりフィット。下を向いたり頭を動かしてもズレにくいから、ながら美容にもぴったりです。

5~10分使用後は、肌がぷるんと弾むような手触りになり感動♡ 保湿されるけどベタベタせず、まさに水分補給されたイメージ。乾燥によるごわつきも和らぎ、これを使うと翌朝のファンデーションのノリまで良くなる気がします。

インナードライの方や肌のハリを整えたいエイジングケア世代は、とくに一度試してほしいマスクです。

③バイユア プランプハニー アクアセラムマスク v1

\ゆるみ毛穴管理/

バイユア プランプハニー アクアセラムマスクv1
1,480円(税込み)/4枚入り(個包装)

頬や鼻の毛穴がゆるんで目立ってきた…? と気になるときには、韓国ブランド「バイユア」のプランプハニー アクアセラムマスクがおすすめ。バイユアで人気のピンク・イエロー・グリーンの3種類のシートマスクの中でも、イエローは濃厚保湿タイプ!

マヌカハニー※1」をはじめ、ローヤルゼリーやプロポリス※2などのハチミツ由来エキスがぎゅっと入っていて、さらにナイアシンアミドや5種類のセラミドも配合。肌のキメやハリを整えながら、乾燥による毛穴の目立ちをケアしてくれます。

※1 ハチミツエキス(保湿・整肌成分)※2 保湿・整肌成分

厚みのあるぷるんとしたジェルシートは広げやすく、贅沢すぎるほどたっぷりな美容液。液量の多さでシートがすこし下にズレてしまうので、あおむけに寝転がったりして、ゆったりリラックスしながら使うのがおすすめです。

使用時間は10~20分と少し長め。20分経ってもシートが乾かず、余った美容液で首やデコルテ、腕、脚…と全身の保湿までできて満足感がすごい。

マスク後の肌はもっちり。小ジワや毛穴の気になる部分までなめらかに整ったからか、全体的にワントーン明るくなる印象です。乾燥や肌のくすみが気になるときの夜の“ご褒美マスク”としてぴったり♡

④ピュレア クリアエッセンスマスク

\コスパよく透明感ケア/

ピュレア クリアエッセンスマスク
660円(税込み)/7枚入り

透明感もハリ・ツヤも肌荒れケアも、バランスよく叶えたいときにぴったりなのが、日本ブランド「ピュレア」のクリアエッセンスマスク。1枚100円以下とコスパも優秀だから、デイリーマスクとして取り入れやすいのも魅力!

ガラクトミセス培養液(天然酵母発酵エキス)※1」やナイアシンアミドが配合され、キメや水分バランスを整え透明感のある素肌へ。さらにセラミドやヒアルロン酸でうるおいを守り、ツボクサエキス※2やティーツリーエキスが敏感になった肌をやさしくケアしてくれます。

グリセリンフリーで、脂性肌さんや毛穴の詰まり・ニキビが気になるときに使いやすいのもポイント。

※1 整肌保湿成分 ※2 ツボクサ葉/茎エキス(整肌成分)

シートはかなり薄め。大きすぎないので口まわりやこめかみ、フェイスラインなど余らず無駄なくフィットします。個人的には、このサイズ感が調整いらずでピタッと貼れるのでタイパ最高。ハーブ&柑橘系の香りは使うたびにクセになります。

10~15分の使用後は、肌にたっぷり水分が行き渡ったようなしっとり感! 数分経つと美容液がなじみ、すべすべの心地いい手触りに。メイクの邪魔をせず、暑い季節やTゾーンがテカりやすい混合肌でも快適に使えます。

ちなみにピュレアからは新たに3種類のシートマスクも登場しているそうなので、そちらも気になるところです♡

⑤ルルルン ハイドラ V マスク

\夏枯れ肌にビタミンチャージ/

ルルルン ハイドラ V マスク
770円(税込み)/7枚入り

夏の強い紫外線や冷房による乾燥、季節の寒暖差などで、肌にダメージがたまりやすい秋。コンディションが気になり始めるこの時期に取り入れてみてほしいのが「ルルルン」のビタミンマスクです。

7種類のビタミンと7種類のハーブを配合し、肌全体を素早くケア&集中メンテナンス。ハリやツヤをサポートしながら、毛穴やくすみ、肌荒れなどの気になる悩みにも幅広くアプローチ!

シートは、美容医療でも注目される“ハイフ”から着想を得て開発されたそう。ほどよく肉厚でストレッチ性があり、フェイスラインを引き上げるように密着します。目元や口元の穴が小さめに作られているので、ピタッと伸ばしながら貼ると心地よいフィット感に。

美容液は申し分ないほどヒタヒタの量ですが、シートがしっかり抱え込んで液だれしにくいのもうれしいポイント。小鼻部分は広めにカットされているから、キワまでしっかり覆うことができます。

5~10分使用した後は、ビタミンをチャージしたようなふっくらツヤ感♡ 小鼻や頬の毛穴が気になりにくく、肌全体が均一なトーンに見える印象です。寝不足やストレスで肌の調子が乱れがちなときにも頼れる!

⑥ナンバーズイン 9番 NMNバイオリフトラッピングマスク

\むくみ&たるみスペシャルケア/

ナンバーズイン 9番 NMNバイオリフトラッピングマスク
330円(税込み)/1枚

「明日は特別な日だから顔の印象をすっきり見せたい」「最近、フェイスラインのゆるみが気になる…」そんなときにおすすめなのが、韓国の人気ブランド「ナンバーズイン」の9番マスク。貼るだけで終わりのシートマスクとは一味違う、スペシャルケア感覚のアイテムです。

次世代のエイジングケアとして注目されている「NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド※)」をはじめ、NAD、ATP、レスベラトロールを濃縮してカプセル化したNMN BIOが配合。乾燥による肌のキメの乱れにアプローチし、うるおいとハリ感をサポートします。シートには乳液のようなとろみのある美容液がたっぷり!

※整肌成分

そして最大の特徴は、上下で分かれた“立体密着マスク”。上半分はおでこ~頬に密着させ、下半分はあごから耳に向かってぐいっと引き上げて装着します。耳にかける輪っかは左右2段階で調整できるから、自分好みのフィット感に。下用のシートは伸縮性のある「溶ける糸PLA高弾性シート」を採用していて、つけている間じゅうフェイスラインがぎゅんと持ち上げられて心地いい♡ 

外した後に美容液をよくなじませると、ゆで卵のようなつるんとした仕上がり。毛穴やほうれい線がぼやけて“肌の調子がいい日”のような感覚になり、頬まわりも軽やかな印象になるんです。

ここぞというときの贅沢ケアで使ったら確実にテンションが上がるし、 続けて使えばエイジングケアの頼れる味方になりそう。鏡を見るのが楽しみになる一枚です!

 


どれも日本のドラッグストアやバラエティショップで購入できるので、気になるものはチェックしてみてくださいね。肌管理、楽しみながら続けていきましょ♡

 

CanCamライター・ Mai
20代後半。化粧品会社での研究開発職を経て、現在は美容やライフスタイル系を中心に執筆中。
学生の頃に韓ドラ沼にハマってから視聴しつづけ、今も月2~3作は軽く消化。最近の趣味はデニムとスニーカー集めで、気づけば愛用デニムパンツ10本以上。
※価格は編集部調べです。