「徳利」もちろん読めますよね?夜のアレに使うものです

身の回りにある、よく知っているモノの名前でも、漢字表記だと読めないことがあります。たとえば、キッチンで見かける「焜炉」、毎日のように触る「釦」、お味噌汁の具でおなじみの「石蓴」など。どれも読み方を聞けばよく知っているモノの名前ばかりなんです。
そんな「知っているのに読めない」モノの名前シリーズから、本日のお題はこちら!

「徳利」という日本語。あなたもきっと見たことがあるモノの名前なのですが、いったいなんと読むのでしょうか?

◆ヒント1 お酒に関係がある

「徳利」は、お酒を飲むときに使う道具です。とくに日本酒が好きな人にとってはおなじみのアイテムでしょう。

◆ヒント2 読み方は意外とそのまま

日本語の中にはひねった読み方をする漢字もたくさんありますが、「徳利」は意外とそのまま、素直に読めば答えに辿り着けそうです。

◆ヒント3 別名は「銚子」

「徳利」は、別の呼び方で「銚子(お銚子)」と言うこともあります。

さあ、もうお分かりですね? それでは早速正解を見てみましょう。

■正解は、こちら♪

「徳利」の読み方、正解は「とっくり」でした!(「とくり」と読むこともあります) 小学館デジタル大辞泉によると、徳利とは「酒などを入れる陶製・金属製などの、口の細い容器」のこと。
一説によれば、お酒を注ぐときの音から生まれた日本語で、もともとは「とくり」だった読み方が徐々に「とっくり」に変化していったと言われています。

休憩のおともにピッタリなCanCam.jpの日本語クイズは、毎朝6時に更新中♪ 他の問題も解いてみてくださいね!
(豊島オリカ)

 

★他にもチャレンジしてみる? 漢字クイズ 記事一覧はコチラ