「セコい人」に出会ったことのある人は約6割!セコいと思われないためには?

(c)Shutterstock.com

日常生活で耳にすることも多い「セコい」という言葉。みなさんはセコい人に会ったことはありますか? もしくは自分自身のことを「セコいな」と思った経験はありますか? 知らず知らずのうちにセコい人にならないために、特徴や対処法をまとめました!

「セコい」の意味を辞書でチェック!

よく使う「セコい」という言葉ですが、正しい意味を知っていますか? 辞書で調べてみました!

せこい

1 悪い。みにくい。へたである。主として明治期の芸人の間で使われた語。
2 けちくさい。ずるい。料簡 (りょうけん) がみみっちい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

セコいはケチと同じような意味で使われやすいですが、へた、ずるいという意味も含まれているようです。

「この人セコいな」と思う人に出会った経験は?

Q.「この人セコいな」と思う人に出会った経験はありますか?

ある…62.5%
ない…37.5%

20~30代男女200名に聞いてみたところ、「この人セコいな」と思った経験がある人は62.5%! 半数以上の人が経験があるようです。自分もそう思われているかも…!?と思うと怖いですね。ではどんなときにそう思うのでしょうか? セコい人の特徴も聞いてみました。

セコい人の特徴

(c)Shutterstock.com

1.自己中

  • 「自分のことしか考えていない」(27歳・男性)
  • 「自分本位」(26歳・女性)

2.もったいぶる

  • 「出し惜しみ」(25歳・男性)
  • 「人にだけ情報を出させ、自分は出さない」(24歳・男性)
  • 「自分のものは貸さない」(29歳・男性)

3.手柄の横取り

  • 「人のやったことを自分がやったこととしている人がいた」(28歳・女性)
  • 「後から同じことを言って物をゲットする」(22歳・女性)

4.他人には厳しく自分に甘い

  • 「他人に厳しいが自分に甘い」(25歳・男性)
  • 「人の間違えにうるさいけど自分がミスしても流す」(22歳・女性)

5.お金をケチる

  • 「支払いが渋い」(39歳・男性)
  • 「飲み会の席で会計時に消える」(25歳・男性)
  • 「おごってもらうことが当たり前になっている」(22歳・男性)

その他にも、「もったいない」「お金がない」が口癖、お金だけではなく労力や時間も他人のためには極力使いたがらない、といった意見が挙がりました。セコいというとお金絡みのイメージもありますが、セコい人が出し惜しみするのは、お金だけではないようです。他人を助けたり、なにかを教えたりするために労力や時間をかけることも嫌う傾向があります。

自分ってセコいなと思った経験は?

Q.自分ってセコいなと思った経験はありますか?

ある…43%
ない…57%

続いて、自分ってセコいなと思った経験があるか聞いたところ、ある派は43%! 他人に対してセコいと思ったことがある人よりは少なくなりました。

ちなみに、こんなときに自分ってセコいなと思うよう!

  • 「飲み会の割り勘でも、自分はお酒は飲んでいないのに飲んだ人と同じ金額に納得いかないとき」(27歳・女性)
  • 「相手の細かいミスを指摘する」(24歳・男性)
  • 「ポイントを絶対ゲットする」(22歳・女性)
  • 「買う予定がないのに試食を食べる」(28歳・男性)
  • 「物を買わずに無料の特典だけをもらうこと」(28歳・男性)

先にご紹介した「セコい人の特徴」よりは心なしかかわいいエピソードが集まりました。セコいと思うかどうかは自分の考え次第なのかも。ポイントをゲットすることは全然セコくない、むしろ賢い!と思う人もいるはず。

セコい人にならないために意識していることは?

(c)shutterstock.com

1.自分本位にならないようにする

  • 「自分勝手な考えにならないよう物事を客観視してみる」(26歳・男性)
  • 「相手の意見を聞くようにする」(21歳・男性)

2.お金のことを気にしすぎない

  • 「見返りを求めない」(30歳・女性)
  • 「お金のことを考えすぎない」(25歳・男性)

3.いい意味で期待しすぎない

  • 「気にしすぎない、他人に期待しない」(23歳・男性)
  • 「人にあまり期待しない」(29歳・女性)

そのほか、人の立場に立って考える、感謝の気持ちを言葉と行動で示す、ギブアンドテイクの精神を意識するといった意見が挙がりました。

【まとめ】

セコいという言葉にいいイメージを持っている人は少ないでしょう。なぜなら、それはただケチなだけでなく「なんだかずるい」という意味を含んでいるから。「これ、ちょっとセコいかな?」と笑って話せる程度ならかわいいものですが、他人から「セコい人だな」と思われないように気をつけたいですね! そのためには、自分だけが得をしようという考え方をせずに、周りを思いやることが大切なのかもしれません。

(アンケート/株式会社クロス・マーケティング QiQUMOにて調査)